確かに、よく某つべに上がっている動画はさっと撮影して
さっと上げるようなもの。
編集も簡易的なものだが、よーく考えてみよう。
昨年制作した
ダラダラとした24分コンテンツとか、
大昔?に作った
第7ch風ニュース番組とか。
(後者に関して、ブログを5年見た方はわかりますw)
なんだか、本当にそれっぽく作ってしまっている。
が、果たしてXactiで出来るのだろうか。
たまに、天カメ風の写真をここに乗っけることがあるが、
それを動画にするにはXactiだとズームスピードの自由がない。
HD仕様のでも前のSD仕様のでも、微妙なさじ加減が出来る
他のHDカメラと違って、やっぱりデジカメが出発点なXactiは
どうも微妙なズームスピードはちとダメなようだ。
となってくると、やっぱり家庭用HDカメラとなってしまう。
最近はAVCHDで記録するものが多いが、
某氏曰く編集するならMPEG2-TSがいいらしいとのこと。
Core2Quadでもアウトらしい。
確か、前にどこかでAVCHDは
編集にかなり時間がかかるとか言う記述を見たような・・・。
だから、結果的にはMPEG2-TSで記録できるカメラが無難だという話らしい。
でも、Core i7はどうなのだろうか。
といっても、まだまだ市販のPCには入ってこねな。
ということで、Xactiのズームスピードが改善されてなければ、
MPEG2-TSなカメラの安いHDカメラでも選びますか。
という以前の問題として、それなりにHD編集が出来る環境を構築しないとなぁ。
MacBookで標準のHDDから大容量のHDDに取っ替えて、
メモリを4Gにすれば、簡易的なHD制作環境の完成だってか?
すでに、テロップ類はHDで制作しているのでそのまま入れればいいだけの話。
その前に、
資金は?という記事を書いたのが、日付変更後のこと。
すでに節分は終了。恵方巻きなんて今年は食べなかったさ。
そんな節分の日にやっていたロンハーをなんとなく録画して視聴。
50TAってやっぱり素直なんですねぇ。
以上!
解散!!