フコイダン デジタル・アナログ・なんとか|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デジタル・アナログ・なんとか

昨日TSUTAYAで借りてきたDVD。
あれにはいろいろと続きがあるもので。

「カーズ」DVDをDIGAで再生させたときのこと。
画面には幾度も幾度もmpegのブロックノイズが発生。
最初はレコーダーの読み取り部分のエラーかと思ったが、
よくディスクを見たら、データの記録面が手垢などで汚れていた。

これじゃ読み込めるわけがない。

ところで、こんな質問をするのはあれかもしれないが、
DVDとかCDとかBDとかのディスク。
あれ、どう持ってプレーヤーに入れます?
ふつうなら、ディスクの中心と外側を挟むような感じで持つのだが、
その前にレンタルした人がデータの記録面を持って、
プレーヤーに入れていたのかもしれないし、はたまた汚れたところに
おいていたのかもしれない。

まあ、次の人のために一応綺麗に拭いておきましたけどねw

そうしたら、やっぱり正常に再生できましたとさ。

ここ最近は急速にDVDやらBDなど高密度な記録メディアが普及している。
しかし、それらの扱い方なんて知らねーぞという人も
多数いそうなわけで。

だからか、最近のレンタルDVDにはディスクのレーベル面や
ケースにイラストつきの注意書きがあるようだ。

以前はそんなのは小さく書いてある程度だったが、
ディスクの扱い方を知らない人が結構いたから
そんな警告表示が出たのだろう。

ビデオテープだったら、普通にカセットを持って
ビデオデッキに入れればいいだけの話だが、
高密度な記録メディアとなるとやっぱり違ってくる。
指紋や手垢がついただけで読み取れなくなってしまう。

そこら辺の勉強なんて普通はしないわけだから、
誰かから間違った持ち方を指摘されるかなにかしないと、
まあそういったことはなくならないだろう。

DVD-Rに番組を移そうとしていて、移動できないというのも
実はそれかもしれませんよ。

と書いたとしても、このブログをご覧の皆様にそういう人はいませんね。

いや、偶然ここにたどり着いてしまって、
いままでディスクの記録面を持っていた方は
これから持ち方を直せばいいだけですので。


それはそうと、何気にテレビを見ていてアナログに切り替えたら、
SAY以外の民放でアナログのウォーターマークが表示されていた。

どうやら今日からこのウォーターマークの表示が始まったらしい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/12/news005.html
↑ITメディア・1月12日

見ていると、YTSはやっぱりデジタル同様にCM数秒前に消えたりする模様。
今のところはSAYだけ非表示だが、やっぱりウォーターマークの装置が
ないだけだろうか。

どうせなら、NHKみたいに小さめで
BSアナログみたいに局ロゴつきで出した方が(ry
PR