一応、休日の出勤なので手当ては出るのだが、
正直言って、体は
悲鳴を上げている。中学・高校と文化部だったもんでね、
ハードな生活なんてやったことないでございますのよ。
どこぞの芸能人とか、どこぞのマスゴミ関係者とか、
こんなもんなんだろうかね。
休める暇もなく、ハードな生活を送り、
それでも何とかなる人はそうなるが、
そうでもない人は、過労でぶっ倒れる。
あるいは、先日起きた個室のビテオ店火災の犯人みたいに
自分がなんだかよくわからなくなって、犯罪を起こす。
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?e=osaka_namba_fire↑Yahoo!ニュース・大阪難波雑居ビル火災バックナンバー
やっと落ち着きを取り戻して、自分が何を犯したのかがわかるようになり反省。
日本の世の中って、本当に狂っているのか、どうなっているのか。
自分でも、連日のように働き、残業してへとへとになると、
何かをぶっ壊したくなることは正直あるが、何とか抑えている。
が、それが抑えきれなくなりそうで自分が怖い。
下手すれば、保険金目当ての殺人なんて・・・。
自分が冷静になれる状態を何とか保ちたいものだ。
が、そのまえに、脳みそと身体がどうなってるのかを(ry
そういえば、下の記事を見て思ったのだが
http://ascii.jp/elem/000/000/168/168121/↑ASCII.jp 池田信夫の「サイバーリバタリアン」第32回
日本って、衛星放送でのサイマルキャストorディレイ放送少ないよねぇ。
大英帝国のスカパーことskydigitalのチャンネル群を
某みwikiさんで見ても、
公共放送様の
びわ湖放送BBC oneとか民放の
あいテレビITVとか、
地上波のチャンネルと思われるものが入っている。
それに、ローカル放送チャンネルのようなものも。
じゃあ日本はというと、BSジャパンで報道番組の多くを同時放送したり、
BS2で地上波とサイマル放送していたりとか。
朝から晩まで完全地上波垂れ流しなんてものはない。
あったとしても、21世紀入る前に終わったCS☆日テレか。
あとは報道特番にならない限り、衛星放送で同時放送をしないってか。
一応、民放キー局各社も独自のCSチャンネルはあるものの、
地上波番組はディレイ放送。
また、ローカル局も九州の局とか関西の局がCSでやっているが、
それまたディレイ放送。
いっそのこと、デジタル放送難視聴対策と称して120局だか130局だかある民放を、
スカパーやBSで垂れ流ししたり、IP放送でやってみてはいかがですかね。
それこそ、コストダウンにつながりそうな、そうでもないような。
ただ、身勝手な芸能事務所とか著作権団体が待ったをかけそうな気が。
「デジタル化 質も下がって 金も減る」
なんて言ってみたり。
ホント、お役人は口だけ達者で、
お金の使い方は下手なんですね。
だから、犠牲者が多く出て(ry
とか何とか書いてきて、疲れてきた。