スカパーでの放送開始から2006年の関東地区での地デジ開始(orマスター更新)まで
長らくウォーターマークを出していなかったが、
やっぱり、出すようになったのねぇ。
ついでに、時刻表示が東芝ゴシックというのには、非常に違和感がある。
それも、右上のウォーターマークの下に表示。
なんだか、浦島太郎のようになった気分かしら。
番組開始時にはチラッと:29の表示とか:59の表示が出てるが、
地デジではどうなのやら。
まさか、BS11みたいに中途半端なせり上がり状態ってことは
無いですよねぇ?
やっぱり、放送大学は最初からBSデジタルでやったほうがよかったんじゃないかと。
一方で、日経CNBCもe2byスカパーでの視聴以来久々に見た。
ニュースティッカーがラムダのN-マール体かよ。
まるで、NHKの逆L字画面のような感じw
番組のテロップ類も若干変更。
本家の方はグラフがリアルタイムであんなグラフCG出しちゃうのねぇ。
なんという、変わりっぷりだろうか。
あちらの
CNBCのティッカーでもパクって(ry
とか何とか言いつつ、GEMSTVとかいう宝石の値段が下がる
オークションchが出来ていたり。
以前オークションチャンネルを運営していたところは、オークローンチャンネルになっていたり。
ってか、オークローンってNHK名古屋のビルにあるのね。
どうせなら、オークローン自社製作番組をNHKのスタジオを借りて(ry
ということで、スカパーもいろいろと変わっているようです。