フコイダン スカパー復活させてみて・・・|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スカパー復活させてみて・・・

結局、フジのマスター更新はガセネタかしら。
SAYも25時ぐらいに放送が終了したが、
どうやらほとんどのフジ系が早終了だったらしい。

いつぞやのNHKみたいに、系列各局を巻き込んだテストをしていたんじゃないかと。

BSジャパンとかなら、たまに夜中の映像付きの試験放送をやってくれるが。


さて本題に入るが、ここ5~6年は110度CSでやっているスカパー!を見てきたが、
完全にスカパーを戻してみると、やっぱり変わったものは変わった。

特に、放送大学は違和感があった。
スカパーでの放送開始から2006年の関東地区での地デジ開始(orマスター更新)まで
長らくウォーターマークを出していなかったが、
やっぱり、出すようになったのねぇ。

ついでに、時刻表示が東芝ゴシックというのには、非常に違和感がある。
それも、右上のウォーターマークの下に表示。

なんだか、浦島太郎のようになった気分かしら。
番組開始時にはチラッと:29の表示とか:59の表示が出てるが、
地デジではどうなのやら。

まさか、BS11みたいに中途半端なせり上がり状態ってことは
無いですよねぇ?

やっぱり、放送大学は最初からBSデジタルでやったほうがよかったんじゃないかと。


一方で、日経CNBCもe2byスカパーでの視聴以来久々に見た。

ニュースティッカーがラムダのN-マール体かよ。
まるで、NHKの逆L字画面のような感じw
番組のテロップ類も若干変更。
本家の方はグラフがリアルタイムであんなグラフCG出しちゃうのねぇ。

なんという、変わりっぷりだろうか。

あちらのCNBCのティッカーでもパクって(ry


とか何とか言いつつ、GEMSTVとかいう宝石の値段が下がる
オークションchが出来ていたり。
以前オークションチャンネルを運営していたところは、オークローンチャンネルになっていたり。
ってか、オークローンってNHK名古屋のビルにあるのね。
どうせなら、オークローン自社製作番組をNHKのスタジオを借りて(ry


ということで、スカパーもいろいろと変わっているようです。


PR