テレビでは、NHKで地震発生から数週間
ローカルでL字画面を出していたが、
いつの間にやら消えていた。
多分、岩手と宮城では継続して報道を行っていると思うし、
新潟の地震も新潟ローカルで継続しているかもしれない。
そんな隣の県のニュースも、なんか遠い遠いところの話になっちゃう。
犠牲者には山形県の人もいるようだが、なんだかなぁ。
さて、今日の「ズームイン!SUPER」の新聞コーナーで
チラッと触れられたBSの通販番組問題。
こんなところにも、一応関連の話題が出ていた。
http://www.j-cast.com/2008/07/16023639.html↑J-CASTニュース 7月16日
現状でも、昼間の番組や土日朝の番組はほとんど通販のオンパレード。
やはりこの記事にもあるが、
今年度BS民放が黒字になったのは通販番組のおかげらしい。
ただ正直、通販番組の乱立にはウンザリ。
CSだって同じことが言える。
昔は少なかったのに、今や番組と番組の間のステブレ枠は
必ずと言っていいほど通販枠になった。
昔のカートゥーンネットワークなら、1960~70年代のハンナバーベラのアニメや
諸外国の短編アニメをステブレ枠で放送していた。
いまやそういう感じの放送をしているのは、
世界一有名なネズミが出るチャンネルぐらいか?
(そっちは、番組に関連した楽曲のPVなどが多い感じ)
これこそ、“ブーメラン”で戻ってこないかしら?
それはともかく、結局のところは
予算がなくてうまい具合に金が入るのが通販だってことなのかもしれない。
要は公共電波版アフィリエイトかしら(違うだろ)
テレビもこの調子が続けば衰退していくんじゃないかと。
地上波の番組もなんかつまらない。
こんなのだったら、やっぱり表向き環境対策のため
放送を休止しますみたいにすればいかがですかね・・・。
それか、まともなコンテンツを作れる人材を育てる環境とか。
まあ、ニコ動をみてると地上波よりも面白いのはありますが。
あ、夜中にアニメでも(ry
しかし、パソコンが重くてフォトショが・・・。
やっぱりデュアルコアとかのPCでも買わないとダメかしら。