しかし、年々番組が妙な方向へと進んでいるように思えるのは気のせいだろうか。
番組は音楽を魅せて聴かせる番組のはずだが、
なんか番宣が目立ちまくり。
金曜時代劇の告知やら、地上波TX系の次番組である
「たけしの誰でもピカソ」の予告やら、
BSジャパンで視聴している人には全く関係のないものばかりだった。
というよりも、他局でやってる手法をテレビ東京がやるとどうなるのかという
実験台と言う印象を持ってしまった。
我が道を行くテレビ東京は何処へやら。
私はそう思いますがね、構成作家の亡き元都知事の息子さんよw
しかし、一部の地域の視聴者が突っ込みたくなるシーンがいくつかあった。
番組の冒頭など随所にデジタル放送への移行を促進するような
コメントが毒蜜や大江アナからあった。
「テレビ東京系列の地上デジタル放送は
7chです」
もちろんBSジャパンも7chだが、何か忘れてませんかね。
今回、番組の司会に何故か青木さやかも登場していたが、
あ、テレビ愛知を忘れてませんか?
テレビ愛知って・・・
10chだったはず。
BSジャパンを見る限りでは、「テレビ愛知では10chで放送しています」
とか何とか言うお断りテロップは出なかった。
そちらの地方の7chはMTVじゃないかと
(VMAJを主催して“いない”方のMTVね)
客席を巻き込んで宣伝するのはいいのだが、
地上波ではそこの配慮はあったのだろうか?
ちなみに、番組の制作テロップ
(C)テレビ東京・BSジャパンちゃっかりチャンネル番号を宣伝w
現在はなにやらテレ朝の真似をして、
CM明けに動画のロゴマークを出しているらしい。
しかし、バラエディ番組など、
何かテレ朝のような感じがするのは気のせいだろうか。
末期の「元祖!でぶや」もそうだし、今回のロゴマークもそう。
あと、提供の文字が小さくなったのもそうだったり?
テレ東のテレ朝化は・・・
いくらやっても無理だろ。
まあ、この先どうなるかね。