昨日の電話で友人から、ネットの接続が無理だったらよろしくとのこと。
そして、今朝のメール。
無理だったらしい。
んなわけで友人宅へ。考えてみれば小学校からの付き合いがあるのに、
その友人宅には1度も行ったことがなかった。
ってか、場所も知らなかったw
友人宅には昨日、NTTの業者が来て設定やら何やらをしていったそうな。
なので、無線LANの設定だけだろうと思いきや・・・。
最初からやり直さなければいけない状態だった。
いろいろと、あーだこーだしていくうちにようやく接続完了。
無線LANもなんとか設定したのだった。
しかし、いろいろと友人のPCを見ていくうちにとんでもないことが判明。
ハードディスク30GB。
CPUMobile PenIII 900MHz
メモリ256MB。
友人いわく、リカバリはしたが一切そこら辺にやソフトなどに
手はつけていないとのこと。
まあ、何とか接続はできたとしても、他のアプリケーションを同時進行で使うとなると
これから大変そうだと思われる。
あまりにも処理に時間がかかりすぎているので、
ネット関係のソフトをインスコしてさっさと退散。
もちろん、メッセも入れてきたのだった。
そして、友人宅のPCについていろいろとググってみた。
どうやら2001年の冬モデルらしく、メモリも増設しても
256MBまでしか認識できないらしい。
orz
ますます、自分もMacBookが欲しくなっていったのだった(何故
ちなみに、現在のうちのPC環境を改めて書いてみる。
ハードディスク120GB。
CPUAMD Duron 1.31GHz
メモリ768MB。
メモリとHDDに関しては2年前に増設を実施。
これでなんとか、aviファイルがスムーズに再生できるようになったが、
ムービーの画面サイズが1024だかなんだかとなってくると、危険信号を発する。
ステ6が健在だったころ、それをダウンロードして再生したら、
映像が出なかったり、カクカクしたり、
最悪の場合再起動となってしまった。
だから、今後多くなるであろうHDコンテンツなどを見るには、
それなりにいいやつを買う必要が出てきたりして。
今は、パソコンの値段はどんどん安くなっているからねぇ。
windows機だったら、BTOをうまく活用すると
10万以下でいいものが買えちゃったり。
とにもかくにも、友人がうちのブログやら様々なコンテンツを
家から閲覧できるようになってよかったよかった。
さらに無線LANの微調整は必要かもしれんが。