去年あたりから議論を重ねていた、ダビング10が
今年の6月2日午前4時から始まるらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080220/dpa.htm↑インプレス・AV Watch2月20日
ただし、運用開始前には3月から4月に、運用のための試験をやるとか。
これで、万が一の停電でHDDからDVDなどへの書き込みが失敗しても
安心なようにも思えるが、本当にそうなんだろうか。
このダビング10の試験で、万が一の停電の実験は
するのだろうか。
これで、
「実は問題がありました。」
とかなんとかいうことがないといいんだが。
でも、その前にそんなことやってるんだったら、
画面上のウォーターマークでも義務付けて、
コピーガード完全撤廃すればいいような気がするが。
そっちのほうが安上がりな気がしそうな。
諸外国だって、画面のどこかに局のロゴマークが
当たり前のように出てるし。
まあ、スカパーとかBSデジタル放送とか見る機会のない人が、
初めてデジタル放送をみたら、画面上のロゴマークにはびっくりするだろうけど。
そんな人のために、やっぱりお断りのCMかなんか
地デジ移行促進CMとあわせて流せばいいだろう。
嫌がる人もいるとは思うが。
しかし、そのウォーターマークの除去法が(ry
さて、そのウォーターマークだが、
またもBS11がやってくれたようで。
(C)日本BS放送かなり見辛いが、画面右上の11のウォーターマークの下に
生番組のみLIVEのロゴが追加されていた。
ってか、これスペースシャワーTVかよ。
あちらも、生放送番組or生中継のライブのとき、
ウォーターマークの下に白でLIVEの文字が入っていた。
ただ、BS11の方はちゃっかり表示開始時にLIVEの文字が
1文字ずつ点滅する様子。
地上波民放の番組でも最近は、生放送番組で
LIVEの文字がCGで表示されるケースが多いが、
BS11やスペースシャワーTVぐらいのサイズならいいんじゃね?
ウォーターマークの下にちょこっと出すとか。
どっかのバラエティ番組とか、あれはでか過ぎだろ。
もうすこし、洗練された諸外国の番組などを見習ってみてはいかがだろうか。
にしても、BS11はある意味“神”なのだろうか?