ゴールシーンはアナウンサーと芸能人が主だった。
放送時間が残り20分しかないので、
地上波で放送された24時間偽善バラエティ風VTRは見事にカットされたが、
その分見やすかったような。
でも、もう少し一般参加者に目を向けたらどうかと思うが。
あと、マラソン中継ではおなじみのスタッフロールって
流れてないような・・・。
技術協力と制作協力のテロップはスタート前に
野球中継方式で出してたが。
まさか、関東ローカル枠のエンディングで流したってオチ?
BS日テレの総集編も無理やり流した後、
箱根駅伝のエンディングみたいな映像に提供クレジットで終わったし。
その総集編の後、なぜか27時ぐらいまで起きていた。
日曜日だから、例の鍵穴テレビで
在京民放のClosedown(欧州圏でのクロージングの表し方?)を視聴。
北海道の安田のテレビ局のスノボ大会のあと、YTSは通販かなんかやってたが
テロ朝は自局のDVD宣伝番組を放送し、終了。
おなじみの防災啓発CMのあと、今まではすぐクロージングだったのが、
どうやら、チョナンカンの地デジ移行告知CMをはさんでのクロージングとなったようだ。
クロージング本編も、地デジへの移行を促すテロップを出していたが、
2011年7月24日に終了するテロップだけでなく、
事細かに移行手順もテロップで紹介していた。
せっかくの映像が台無しに?
そのあと、やっぱりEWSテストktkr
(C)テレビ朝日ラジオのEWSテストもそうだが、
リアルタイムで深夜に見ると、恐ろしいもんだなぁ。
NHKでやっている昼のEWSテストはなんてことはないが。
そのあとは、テレ東なりフジなりのクロージングを見てみる。
まあ、おなじみっちゃおなじみだが、
フジはあっけなく、放送休止フリップってやっぱり手抜きだろ。
そして、今日。
ブランチDVDの依頼者からのメールが。
やっぱり見れないか。
なんて思ったら、
どうやらその方のおばあさんの家にDVDレコーダーがあったらしく、
それで何とか見ることができたそうだ。
液晶テレビがあると言うのは知ってたが、
レコーダーも買うてたんかいw
ってか、ここから突っ込ませていただくが、
これ、“地デジ”じゃなくて、
“BSデジタル放送”ですけど。
ちなみに、過去にあげたかどうか忘れたが、うちのレコーダーはこれ。

一応、2番組同時録画可能。これで多くの番組を録画。
それと、液晶テレビはVIERA(TH-32LX600)
とりあえず、うちのデジタル放送環境はこんな感じ。
以前は、2002年夏ごろからepステーションでBS・110度CS放送を
さらにその前の、2002年2月ぐらいからBSデジタルチューナーで視聴してたが、
2006年の光回線導入とほぼ同時期にレコーダー関係を導入。
(詳しくは過去ログ参照のこと?)
ってか、かれこれBSデジタル放送導入から6年になるのね。
ちなみに、スカパー導入は1999年5月。
もう今年で9年かよ!!
導入当時は、番組がなんともチープな感じがしてたり、
放送局が24時間放送じゃなかったりするからねぇ。
キッズステーションとか、Super Drama TV(当時はスーパーチャンネル)とか、
ファミリー劇場とか。
そして、いよいよ今年からスカパーでも、H.264でHD放送が始まる。
テレビのハイビジョン化はますます進んでいくが、
日本のくだらないバラエティじゃ、一部を除いてHD化しても意味がないような。
上質で余計なテロップの入らない番組を増やしてほしいナ!