今朝は05:20に起床した。携帯電話のアラームで。
さっさと、仏壇にあげる水などの準備をしたり
自分の飯を用意したりする。
ささっと飯を食べたら、着替えて06:50に家を出る。
07:05、教習所のバスに乗車。
すでに顔なじみのメンバーが乗車しており、
ワタシが最後だったらしい。
07:10、置賜チームのための休憩の後出発。
さすがに向こうは早朝出発だもんな。
ご苦労様です。
天童の試験会場へは、西廻りバイパスで直行。
以前あった上山のファミマの通りからは、
天童までずっと一直線。
便利になったもんだわさ。
途中、ここしばらくご無沙汰だった山形市北部の
嶋地区ももちろん通過。
私が行ったときは、びっくりドンキーだけ営業していたもんなぁ。
それから比べれば、かなり賑やかになったもんだ。
ただ、朝だから
どこも営業していなかった。次にくるときは、自分で運転して行くってか。
また、MOVIE ONやまがたの建設地と思われるところには
すでに何か建っていた。
同様に、ケーズデンキ山形北店も柵が作られていたりした。
ここら辺も通常の時間帯だったら、かなり混んでいるんだろうなぁ。
映画館がオーポンしたらますます渋滞とかが激しくなる悪寒。
そんな、ひさびさの嶋地区ネタを書いといて
本線に戻ろう。
嶋地区を越えると、東北中央道との併走区間に。
途中で曲れば、あっと言う間に試験会場到着。
所要時間30分ってとこだろうか。
徒歩だったら、自宅~かみのやま温泉駅間が30分。
なんてこった。

試験会場に着いたはいいが、バスに乗っていたほとんどの人は
ここが試験会場だとは思わなかった。
(下調べぐらいしとけよ)
到着後は、いかにも空港かバスターミナルのような建物の中に入り、
乗車券の購入手続き・・・じゃなくて、県の印紙を買って待つことに。
どうやら、私たちの教習所は早かったらしく、
人も疎らだった。

そのあと、続々と県内各地の教習所のバスがやってきて、混雑していった。
印紙を買い終えたら、すぐさま視力検査。
あっさりパスしたら、速やかに教室にお入りくださいとのこと。
人数が多いから仕方がない。
会場に入ってみると、結構広い。
08:30、自分の番号の座席に座って待機。
試験開始の09:00までは、ボーっとしていてもあれなので、
学科の総復習の時間に当てたのだった。
開始予定5分前。
担当の人が入ってきて一言。
「今日は人数が非常に多いので、ひとつのテーブルにつき2名座ってもらいます」
通常はカンニング防止のために、テーブル1つにつき1名着席だが、
あまりの混雑で、2人1テーブルに。
ざっと会場内を数えたところ、
2~300人ぐらいいるんじゃね?
さすがは車社会の山形県。
受験者数も多いのも当然だわ。
センター試験もこんな感じだったのかしらと思ってしまった。
あまりの人数で受付も大変だったようで、通常よりも30分以上オーバーして、
09:45、受験開始となった。
それぞれの問のうちどちらかひとつだけ印をつける、
Loto105(爆)
90問の通常の問題+イラスト問題5問3つの解答欄は全部埋めた。
しかし、怪しそうな問題を書き出していくと、
約20問ぐらいorz
やばい。
こりゃやばいよ、奥さん。
念入りに、問題点検をしていたら
あっという間にTIME UP!!
解答用紙と問題は回収されていった。
そのあと30分間、事実上の休憩。
その間に、交付手数料の印紙を買おうとしたら、
窓口がなぜか閉まっていたorz
やっぱり、同じこと考える人が多いから、
混乱を避けるため、合格発表後受験番号順に買えということだろうか。
その間は、緊張と諦めが錯綜していた。
まさに
地獄。
予定の11:15。
電光掲示板に変化はなかった。
やっぱり、人数が多いとなぁ。
緊張の度合いはさらに高まった。
一旦、教科書をみて、明らかに怪しい標識のところを、
教科書で再チェック。
もう、オワタ。11:30。
ついに運命の瞬間。
電光掲示板というか、日立製の大型モニタに
結果が表示された。
会場内は歓喜の声があがっていた。
肝心の私はというと・・・
見事合格!これで、晴れて免許取得となった。
その後、一旦合格者を元の教室に戻し、受付手順の説明の後
受験番号ごとに指定された写真撮影場所に行き、写真撮影。
このあと、やっとのこさ窓口で印紙を買うことができた。
これも、あまりの人数の多さのための措置だから仕方がない。
こうして、お昼の休憩に入った。
が、試験会場内の食堂は、満員御礼。
やむなく、売店にあったパンで何とか腹を満たす。
13:00からは、購入した印紙を貼り付ける作業をした。
ちなみに、山形県の場合、
受験料の印紙を貼る台紙と免許交付手数料の台紙は同じものである。
つまり、1枚2役ってか。
地域によっては受験と免許は別々のようだが。
さあ、貼り付けたら、合格記念の、
お昼寝タイム・・・もとい、免許取得者向けの講習会。
という名のDVD鑑賞会(なんだよ!)
案の定、多くの人は、
すべての力をLoto105に注いでしまったため、
Sleep状態の人が多かった。
私は、目をパッチリ開いて見ていたけどね。
そして、免許に関する説明やら何やらがあって、
免許は指定された窓口でもらうことができた。
こうして、免許取得のための何とやらは
すべて終了となった。
これから先は、頻繁に車に乗るであろう。
だからこそ、気を引き締めて安全運転を心がけねばならない。
なお、この受験に当たっては
誠に勝手ながら、どこかのブログ様を見ながら、
簡単なイメージトレーニングをしていたが、
都道府県によって、手続きの方法は
若干異なるようだ。なので、このブログで紹介した流れは、
あくまでも山形県民が教習所経由で免許をとる場合ということを
ご理解いただきたい。
さて、毎週1回恒例の車のエンジンかけだが、
バッテリー上がっちゃってたよ。をいorz
どうしようかしら、バッテリー。
おまけに、某販売店に保険の手続きを取ったが、
「ああ、申請終わるまで車に乗るなよ」
苦悩の日々は今後も続くのであった。