フコイダン day2-46 教習所19日目の監禁|免許な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

day2-46 教習所19日目の監禁

といっても、別にタイトルのような大げさなわけがない。

今日は教習所授業消化デーとして、
実車2h・学科4hの日だった。

といっても学科は通常授業は1h、あとの3hはパクティオーのための練習・・・
いや、不測の事態に備えての応急処置講座だった。
まず、最初は映像なり教科書なりで学習。
次に、一応手順に沿った練習。
最後に、2人1組でのテストみたいなものという流れだった。

しかし、今はやっぱりAEDも使うのねぇ。

授業では心臓マッサージと人工呼吸法に加えて、
AEDの使い方みたいなものも教わった。

人工呼吸と心臓マッサージはたしか、中学時代にやった記憶があるが、
久しぶりだと何がなんだかわからんちん。

AEDも最近はウチの学校にも設置されたり、
駅構内にも当たり前のように設置されている。
だからこそ、なんかあったときのために役立つんだろうなぁ。

これで、学科の半分以上が終わった。
さあ、実車もそろそろかとおもったら、
ハンドリングがどうも怪しいようなorz

明日も1日缶詰だぁ。


そういえば、教習所のテレビを見ている連中がチャンネルを変えようと、
リモコンで選局している様子を見ていて思ったんだが、

全然、地デジのチャンネルであわせないのね。



今日なんかは、教習所の先生が丁度お昼にやっていた
NHK総合の連続テレビ小説を見ようとして、
何故かリモコンのを押して、
「あれ、連ドラ映らないぞ」
等といっていたり。

数日前の女子学生なんかは、
「あれ、天てれないぞ」
などと、リモコンの4を押していたり。

この様子を見ていると、まだまだ山形も地デジは微妙なんだなと

前者は、多分置賜なのか、自宅のテレビの設定のためか、
アナログ放送でリモコンの2chにNHK総合テレビを入れてるのだろう。
後者は、NHK教育が山形地区ではVHF4chで放送されているので
リモコンの4を押したのかと。

日頃から地デジに慣れ親しんでいると、
自然と地デジのプリセットであわせるんだろうと思うが。
その前に、デジタル放送を流しているのか、
アナログ放送を流しているのかわからんちんって事もありうる。

2011年までサイマル放送だから仕方がない。

よくわからない人でも、デジタルかアナログかを
簡単に区別できる方法としたら、
NHK総合にあわせ、番組開始時の時計表示がかなり小さいかどうか。
それに、一部時間帯を除いて、画面左上にNHKGのウォーターマーク(透かし)
があるかないか。それさえわかれば、簡単。


ちなみに教習所は、去年か一昨年あたりに薄型テレビを導入したらしい。
第2待合室には、オグシオが居る三洋のVIZON。
食堂には泣く子も黙るシャープのアクオスが置かれていた。

丁度昼食時、第2待合室には誰も居なかったので
VIZONを触っていたが、
BS11デジタルTwellvがプリセットされてねー。
どうせ、見ないだろうな。
地上波しか見ないPeopleはBSデジタルとかCSとか。

というこどで一応、BSデジタル放送と110度CSデジタル放送は映るようだ
・・・って、CATVパススルーじゃなかったのかい。

なお、山形県内のデジタルサービスを提供しているCATV2社は
ちゃっかりBS新局&スターチャンネルHVに対応してるようだ。

めでたしめでたし。

某生放送通販チャンネルの親会社系は若干問題あるようだが。


そんなBS新局のBS11で昨日から本格的に深夜枠アニメスタート。
しこだしごだかなんとかいうアニメとか、絶望先生2章とか。
あとは、富山産のに富山の地上波ではやっていないアニメとかw

これから暫くは、BS11地獄だな。
PR