フコイダン 結局、「大人の自由時間」って|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

結局、「大人の自由時間」って

昨日の公開リハーサルのともいえる、BS11デジタルのカメリハ映像垂れ流し。
そこで、「西川のりおの言語道断」のオープニングなども流れたが、
番組表上では「大人の自由時間」だった。

この番組は、月曜から金曜まで18時半から3時間生放送される番組。
これが、いつぞやのBS朝日で放送されていた「Harajukuロンチャーズ」や
BS-iの「Live!Love!Eve!」の高年齢版と感じたのは私だけだろうか。

先発民放BS各局とも、開局から数年はBSデジタル独自の
生ワイド番組が編成されていたもんだが、
いつしか方針が変わって今のような形になった。

ちなみにBS-iの番組には、いまやおバカさんで有名な
元ウルトラマンが出ていたのは言うまでもない。
あの頃は良かったなぁ。

当初の編成は、CSの番組っぽい番組など、いかにも若者に受けやすそうな感じの
コンテンツが多かった。
しかし、ふたを開けてみれば、視聴者は若者ばかりでなく、
50代のおじちゃんおばちゃん世代が多かったことから、
BS11の編成が生まれたんだろうと思うが。

さて、「大人の自由時間」だが、これは平日18時半から3時間のゾーンの
総称ってことになるのだろうか。
未だに何がなんだかよくわからん。

また、西川のりおは月曜日担当。
他にも、別の曜日には阿川佐和子やなぎら健壱、モト冬樹などがでるとか。
なお、阿川佐和子は檀ふみと隔週交代で火曜日出演予定。
なぎら健壱、モト冬樹もそれぞれ水曜日、金曜日担当。
木曜日がセイン・カミュとそれぞれ個性的な面々がそろっている。
http://bs11.mo-blog.jp/kou/2007/11/bs11_7431.html
↑日本BS放送・BS11広報マン&ウーマン日誌・11月18日

中でも、火曜日が個人的に楽しみだったり。
最近、隔週交替の司会者が書いた「ああ言えばこう食う」と言う本を見つけ、
読んでしまった。料理をテーマにしたリレーエッセイ的な本だったが、
スパイスとして、塩・コショウ・なんらかの毒が入っている感じがして
おもろかった。個人的には、両氏が紹介していた料理が食べたくなった。

と、脱線しつつ。
この「大人の自由時間」他の曜日がどうなるのか楽しみだ。


一方、BS11でもなんかアニメは放送するみたいだ。







PR