昨日からはBS11とTwellvの試験電波が発射された。
それと同じ日。
いろいろと、出来事があったんだわさ。
まずは、横浜の工藤公康氏の講演会。
この人の名前を聞いたとき、
「あれ?人違いとかじゃないだろうな」と
まずは疑ってしまった。
が、本当だった。
アメリカから帰ったばかりの工藤氏が、
ちゃっかりうちの学校に来てくれたのだった。
この人の野球論とやらの話かと思ったが、
話を聞いていくうちに、横浜の工藤公康投手
ではなく、一人の父親工藤公康の顔が見えてきた。
そう感じたのは私だけだろうか。
本当に貴重な講演会だった。
最後に、ご好意で全校生徒全員と写真を撮影。
ついでに、ちゃっかりハイタッチした俺がいたり。
野球好きの友人はうらやましがっていたような・・・。
ごちそうさまですた。
さて、その数時間後、例の自動車運転のための説明会が開かれた。
私は一旦自宅に帰宅して晩飯を食った後、この前の教習所のおっちゃんの
車で母と行く事となった。
教習所のおっちゃんの車は、マツダ・カペラだった。
(後継車種としてはアテンザかと。)
たぶん、教習所の車がマツダだからか?
そんなことは置いといて、一応、疑問に思ったことでもここで
聞いておいた。
自動車学校では高速教習はどうなのかと聞いてみると、
そこでは、シミュレーターを使っての教習となるらしい。
実際に走る事はないとか。
近くに米沢南陽道路があるが、そこは9キロぐらいしかないため、
高速教習には向いていない。
山形県内で高速教習を行なうとすると、山形道を使う事となるらしい。
この自動車学校から山形道まで行くのにも時間が掛かるため、結局は
シミュレーターで行うと言う事だった。
さて、学校到着・・・というか戻ってきた。
説明会開始の約20分ぐらい前に着いた。
だらだらと待ち、19:00に始まった。
最初は学年主任の挨拶。そして、担当教諭の説明と言う流れだった。
その中で、学校側から厳重に注意されたのが、
・テスト期間中(約2週間)は教習所へ行けない。
・仮免などを受けた場合は必ず担任に報告。
・免許取得後、高校在学中は運転不可。
卒業式翌日の5:59:59までは運転不可。
と言う事だった。
しかし、うちの場合は母が万が一再入院となった場合、
どうするつもりなのかと。
現状では、母にそのような兆候はないので、
安心しても出来ないもんだわさ。
特に、これからの冬は。
こういった難題は、来年まで続く。
いや、会社入社後も続いてゆく。
と、まあいろいろとあって、昨日は終わったのだった。
そして、今日は気分転換の
「デルトラ」と「ブルドラ」のあとに、
ちゃっかり1年前に地上波で放送された「逃亡者おりん」
地上波の金曜時代劇の1時間前に放送とはなんということだろうか。
テレビ東京の新春10時間時代劇の1年遅れ放送とかがあるから、
これも1年遅れの放送になったのかしら。
さて、本日の試験放送。
BS11デジタルは昨日みたいに動くカラーバーではなかった。
また、Twellvもフィラー映像だが、放送局名アナウンスは
30分ぐらいに1回の間隔で入るようだ。
個人的に思ったんだが、コールサインがないと本当に質素な感じですな。
デジタル衛星放送は、委託放送事業者という形だから仕方がない。
というよりも、BSアナログ放送も、完全デジタル化に向けて
各局独自のコールサインがなくなり、委託放送事業者に変わったみたいだし。
それ以前に、どこかの国みたいな凝ったOPEDを作ることの出来る
放送局は少なくなっちゃったのだろうかね。