(C)テレビ朝日例のテロ朝のデータ放送マークとはこれでし。
これで字幕放送も実施となれば、フジテレビみたいな3段表示となる可能性も。
そういえば、5.1chサラウンド放送のマーク、NHK以外で見たこと無いなぁ。
民放であるとすれば、WOWOWとか。
WOWOWの場合は、まずハイビジョン・5.1chサラウンド放送のイメージ映像、
そして、映画作品タイトルにマスター出しテロップの2段落としだったかと。
現在どうなのかは、デジタルを契約してないので
ノンスクランブルの日に確認してみないとわからない。
などといいつつ、何気にABCの字幕放送マークが変わってたのね。
これまでは、“文字放送・字幕”とかいう表示だったのが
テロ朝と同様に“字幕”のみに。ただし、“ひよこ”がいない。
これまた、来年の新社屋移転への準備なのだろうか。
さて、マスター出しのテロップといえば、
時刻表示も欠かせない。
先月から地上デジタル放送のNHKの時刻表示が変わったのだが、
きっかけは、視聴者のクレームだった。
http://www.nhk.or.jp/css/kaizenjirei/kaizenjirei1-16.html
↑NHK・改善事例
2003年12月から地デジの放送を行なっているが、
NHKの時刻表示はアナログ放送とはまた違った、7セグメント表示だった。
これは、2000年12月開始のBSデジタル放送の時刻表示を
縮小した物。すでにHD放送を行なっているBShiよりも小さい。
美しいHD映像の邪魔をしないようにとの事かどうかは知らんが、
4年近くこの状態だった。
ところが、7セグメントだと線が細く見辛いということだろうか、
そうしたクレームが寄せられる。
特に目の悪い人にとって見れば、厳しいものがあったのだろう。
で、結局アナログ放送に近いロダン文字に切り替えたとさ。
視聴者あっての公共放送。
そうした細かなサービスを提供しようと努力する姿勢が、
こういったところから垣間見れるのだろう。
あとは、金の使い方をどうにかして欲しいが。
で、そろそろBSジャパンでも時刻表示いかがですかね?
「モーニングサテライト」とか、「オープニングベル」とか、
明らかに時刻表示を避けた天気ループがあるんでね。
見てるとなんだか中途半端というかなんと言うか。