テレビ東京とフジテレビが出していたのは知ってるが。
ちなみに、テレ朝のデータ放送マークは、
BS朝日のd双方向とかではなく、dデータ放送の四角囲み。
最近は日テレも、データ放送のマーク表示ではないが、
“データ放送で詳しい情報がご覧いただけます”とか何とか言うテロップが出ている。
デジタル放送のウリの一つに、データ放送がある。
しかし、なかなか使われてないんだろうな。
BSデジタル放送から見ている者にとって見れば、
連動データ放送番組では、dボタンを押す癖が付いてしまった。
折角作ったコンテンツを見てもらうために必死だったりして。
多重放送テロップでようやっと出したかとも。
今までは、スポーツ中継でやけに高画質・高音質を謳っていたがね。
で、なんとなく、BS朝日にあわせてみると、
画面右上のウォーターマークにタイトル表示が追加されてたり。
(C)BS朝日いままで、ロゴマークの下にタイトル表示なんてなかったんだが。
このウォーターマークはどうやら提供クレジット連動に。
というより、マスター送出テロップ扱いになった模様。
今までのように、提供が表示されてもロゴが表示されたままと言う事はない。
むしろ、フェードインアウトがちとおかしいと言うかなんと言うか。
カットインフェードアウトと言う感じだろうか。
でも、なぜタイトル表示を・・・。
画面表示ボタンや番組表ボタンを押せば一発だが。
なお、一部番組では今までどおりのロゴが出てます。
BS朝日も迷走ハジマタか?
そういえば今日の夕方、なにやら、
TFMとか書かれた
機材ケースっぽいものを担いだ集団をかみのやま温泉駅で目撃。
まさかねぇ。どっかの大学の超短波放送実用化試験局開始から
事実上50周年を迎える某局じゃないよなw
単にTFMと数字がマジックで書いてあっただけで。
その局だとは断定できない。
これでステッカーとか貼ってあったら一発でわかるが。
う~ん、一体なんだろなぁ。