フコイダン パソコンを触り始めて・・・|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

パソコンを触り始めて・・・

かれこれ10年ぐらいだろうか。
ってかもう10年かよ。
ああ、時が経つのは恐ろしい。

例のニコニコ動画。探せばこんな掘り出し物が見つかった。


歴代のWindowsの起動音を集めたものだが、
95と98は懐かしい。
私自身、電気店以外の場所で触れたことのあるOSは
WindowsとMacintosh。
それぞれを書いていくと。

Windows95
小学校(NEC・PC-98だったっけ?)

Windows98・98SE
中学校(NEC・PC98NX系?)開店当初のネットカフェ(EPSON製・現在はhp製のWindowsXP)
NTT主催のインターネット講座(トウシヴァw・dynabook)

WindowsXP
自宅(ソニーVAIO)高校(NEC・Mateシリーズ)

Mac OS X
横浜のある方。(mac mini)

とまあ、私の場合はこんな感じ。
Win95のときは、OSで電源を切る時にシャットダウンをかけた後、
コンピュータの電源を切る準備が出来ました
と表示されて、電源を切っていた。それが懐かしい記憶となってしまった。
小学校のパソコンの壁紙は、何故か電源の切り方だったような・・・。
ついでに、キーボードが今慣れ親しんでいるようなやつではなく、
Xなんとかってキーがあった独特のキーボードだったような。

んで、Win98。やけにいろいろな場所で触れてるような気が。
中学校もWin98。一部のパソコンに当時最新のOfficeがインスコされてた。
それに疑問を持っていた一部の人間もいたが。
ネットカフェは山形市南部の吉原地区にある、ジャスコ山形南店の近くにある店。
開店当初は、EPSONのパソコンを使っていた。
そこで初めて、全国各地のテレビの開始終了時の映像を知るきっかけとなる。
まあ、メッセの知り合いの名前もこれをきっかけに知る事となるが、
実際に会話することになるのは自宅にパソコンがやってきてからの話。
現在は、hpのパソコンを使用していた。
昨年、HDDが壊れてパソコンが使えなくなったときに、
ネットカフェを利用してHDDの注文をした。
あれから1年半なんて、遠い昔の記憶のような感じがする。
なお、ネットカフェの液晶は妙にでかかったかと。

次のインターネット講座というのはNTTが主催して、夏休みの体験学習とやらに参加したときの事。
あの当時はてっきりデスクトップPCがずらっと並ぶのかと思いきや、そうではなく
ノートPCが並んでいた。トウシヴァのDynabookだった。
そこで、スカパーのサイトを見たり、テレビ東京のサイトを見たりして、
ひと夏の思い出となった。

WinXPは・・・別に語らなくてもいいかw
自宅に初めてのパソコンとなった。
私のブログをかなり前から見ている方(と言ってもごく一部に限られるが)は
わかるかもしれないが。
私自身は、購入寸前までVAIOかiMac(当時は電気スタンド)かで悩んでいた。
で、結局VAIOを選んだ。
理由は簡単。

EnterキーがiMacのキーボードだとかなり端っこにあるから(爆
今では笑い話で済むかもしれないが、当時はそれで悩んだもんだ。
MacのキーボードにあったreturnキーをBackSpaceと同意だと思っていたあの当時。
のちに、return=Enterだと知ったときは・・・。
ショックだったw

いまでも、VAIOは何とか稼動してるが、電源ファンが2~3年ぐらい前からうなり始めているので、どうしたらいいのか検討の段階へ。
HDDは交換したばかりなのに。

さて、Macのリベンジ的な感じになっていたのが、
去年の江戸旅行でのこと。
Macに触れたのは、ある方の家に着いてから。
実際にMacを使ってブラウズしたり、ブログ(前のブログね)を更新してみたり。
まあ、感動もんだったとでも。特にヒラギノ万歳w

ただし、キーボード操作には若干戸惑ったが。

とまあ、これまでに使ってきたパソコンやらOSやらを適当に振り返ってみた。
この10年はパソコンに憧れ、パソコンに触れ、パソコンに慣れ
パソコンに感動する10年だったかもしれない。

そして、うちのVAIOは今月で買って5周年を迎えた。
いまでも何とか電源ファンの問題を抱えながら動いているが、
そろそろナントカしたいと言うのもある。

しかし、お金が無い。



何千万円とか何億円とかのお金が当たれば、
何とかなるんだろうけどなぁ。

これからも、パソコンとともに過ごしていく事は変わらないだろう。
PR