今月より、AQステーションからチャンネル名を変更した、
インターローカルTV。そこで放送されている台湾・マクロビューのサイマル放送で
悲劇が起こった。

(C)Macroview TV/インターローカルTV番組開始冒頭から数分間は黒画面やら、画像左上のID画面が流れていた。
多分ID画面は、チョイマチ画面の代用品的なものだろう。
途中から、途切れ途切れの音声が入ってくる。
しばらくして、映像が復旧。その後あっけなく、ブロックノイズだらけの
映像となりまたもID画面。
結局、福岡市内の情報カメラと思われる映像に切り替わった。
このチャンネルの本社は、福岡市内にある。
今日の福岡は晴れていた。しかし、衛星画像で台湾をよく見たら、
雲が掛かっていた。
どうやら、原因は台湾の天候不順による衛星受信不可のようだと思われる。
衛星放送の受信レベルは、天気に左右されやすい。
そのため、このような放送事故がおきてしまったのだろう。
似たようなことがいえるのは、地上波の深夜のニュース番組。
あれも、結局はスカパーかなにかを受信してるから、
天候が悪化したらどうしようもない。
YBCも、過去に深夜の日テレNEWS24が天候不順により、
放送できなくなった事があるとかって話を聴いたような・・・。
深夜のフィラーは、結局は天カメor天気フィラーの方がいいんでしょうかね。
で、今日の遭難節。
去年に引き続き、HTB制作でもBS朝日制作でもなく
テレビ朝日制作で放送していた。
今年の優勝は、ニュースステーションのサラ・ブライトマンの曲っぽい曲を使ったチームだった。
なんか、出来レースでねぇべなぁ?
ということで、BBC One Final Closedownを↓
(一部ブラウザや携帯からは動画をご覧いただけません)
どうも、BBCの終夜放送開始前日のクロージングっぽい。
時計画面でのアナウンスで、BBC NEWS 24とかなんとか言ってるので
多分終夜放送開始の告知かと思われ。
公共放送・国営放送では同じみの国歌演奏の前フリが
大英帝国はあっさりしてますな。
コメント欄を見ると、1997年11月から終夜体制に移行しているような
ニュアンスが取れるんだが、詳しくは知らん。
そういえば、YBCも日テレNEWS24(当時はNNN24)開始前には
しつこいぐらいに宣伝してた気がする。もちろん、開始後も
NNN24に入る前に一旦NNN24の宣伝をして、開始告知という流れだった。
現在でも、番組開始告知は日テレ系多分で一番長いかとw
送信機切り替えをするから仕方がない。デジタル放送はその影響は全くない。
いまや、NHKなども終夜体制で電波を送り続けていたりするが、
以前紹介した、CBC(名古屋5chじゃないよ)もどうやら終夜放送やってるらしい。
世界各国の公共放送や民放は、終夜放送がデフォルトなのだろうか。
どうせなら、全世界一斉に放送電波を止めるみたいなことを・・・
するわけないかw
放送のためにはかなりの電力を消費するから、
最近の原油高等とかなんとか理由つけて、放送止めてみてはいかがっすか?