フコイダン ある晴れた土曜のこと|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある晴れた土曜のこと

そろそろ、YBC新社屋完成記念の報道写真展が終わりそうだったんで、
とりあえず行ってみる事に。

山形へ初めて単独で、電車に乗ってぶらりと。
ついでに映画鑑賞も。

山形市内へは親の車で行くことが多く、電車で行ったとしても、
中学時代に部活動のメンバーとともにする事が多し。

つまり、私だけで山形に行くって事は今までなかったのさ(爆

去年、山形や仙台を通り越して、東京駅へ単独で乗り込んだことはあるが。
まあ、経験値上がっただけでもいいかw

まずは、さらっと山形駅西口の映画館へ直行し、映画のチケットを確保。
大手シネコン系だったら、前日ぐらいまでにインターネットで予約して、
当日発券したほうが確実に座席が取れそうだが、
そんなもん、この映画館には無いんで。でも、そこそこいい席は取れた。

即、ロッテリアで昼食。

ありがたく、ロッテリア携帯クーポンを利用して
約10分で食す。

その後は、七日町などを回る100円循環バスで、
報道写真展会場へ。


会場はナナビーンズという、昔松坂屋だったところ。

会場には、様々な報道写真が飾られていた。

中でも、新幹線が来る前の山形駅舎屋外の時計が完成当初から、
デジタル時計だったことに何故か衝撃を覚えた。
そのころだったら、アナログ時計だろとも思うが。
今の駅舎には、シチズンの壁面時計がついてますですよ。


他にも、各年代の新聞記事の展示、YBCの特番で放送された映像の完全版ともいえる映像の公開などがあった。
会場内には、記念日の日付の山形新聞印刷サービスが行なわれていた。
早速、私の誕生日の新聞朝刊を印刷してもらった。

私が生まれた、1989年7月23日は、第15回参院通常選挙が行なわれた日。
それと合わせて、夜には開票特番が行なわれていたようだ。
当時はまだ、民放はYBCとYTSのみ。TUYはその年の10月1日開局のため
開局していない。もちろんSAYも。
YTSはまだネットチェンジ前でCX系だしー(by かみちゃまなアニメのぬこ)

今のような形になったのは、結局8年後の話。

にしても、目次の部分に「落雷、置賜6万戸停電」とあったが、
前日の22日にでもなにかあったのかしら?

そんな疑問を持ってしまったが、展示してあった新聞をよく見ると、
記事の文字サイズが、現在に近くなるにつれて、徐々に大きくなっていった。
記事に挿入されている地図などのイラストも、完全に手書きだったのが
DTPになっていったり。
これらも、技術の向上などによるものだろう。
技術の向上といえば、
会場内には、YBCで使われたテレビカメラも展示。
カラー放送初期は東芝製のカメラを使用し、
80年代後半からHD移行期にはソニー製のベーカムを使用。
それ以前のフィルム取材の頃のカメラも展示されていた。
まさに貴重なものばかりであった。

しかし、ちと残念な事が。

折角のこういう機会。
どうせなら、テレビジョン放送の第1声の映像。
ラジオ放送の第1声の音声を公開してくれたらよかったなぁと思ってみたり。

あとは、過去の放送開始・終了映像もw

そんな事で、YBCの門田アナが後ろを通過した後、
ささっと、新社屋を見に文翔館方面へ。

見事にレンガ調の局舎は消えて、こんな感じに。

ついでに、文翔館も。

どうみても、NHK山形教育デジタルのIDです
本当に(ry

実際は、これより引き画だが(過去の日記参照)

ということで、さっさとスタートに戻り、映画を鑑賞する。

鑑賞した映画は、松本人志の『大日本人
この作品はドキュメンタリーとコメディが丁度よく融合されていた。
通常の映画ではまずない、スタッフの映りこみなどがあり、
ドキュメンタリーっぽく仕上がっていた。
カメラワークなどもそうだった。妙に凝った映像でもなく、
淡々と、その人物像を追いかけるような感じになっていた。
途中、有名俳優やお笑いタレントがCG合成など様々な形で登場する。

だが、それが崩れるのは、終盤に入ってからであった・・・。
このドキュメンタリー?のなんともいえない、大オチには会場大爆笑となったwww

個人的には、受けた作品の一つである。
こんな予想外のラストには衝撃をうけるだろう。
しかし、主人公に貼り付けてある企業広告にはワロタw
主人公を広告塔にでもするのはどうなんだろうか。


そんな、最高の作品を見た後は山交ビルへ。
最近、ヤマザワが入居しているが、そこにはちゃっかりアニメイトがある。
店内がどんなものかを見に行く。
アニメイトがある場所は、丁度100円ショップの向かい側だった。

店内では、例の『もってけ!セーラーふく』が流れていた。
ついでに、『らき☆すた』本編の最新の回も流れていたが、
オープニングの後に入っていた提供クレジットが、
チュバテレビ仕様。
あれ?TBCのを使わないんかい?

またも、疑問を持ちながら自宅へ帰還。
野球中継で前倒し放送となった、『かみちゃまかりん』と『地球へ・・・』にどうにか間に合い、
2画面で視聴したのだった。


映画はどうせならネットで予約したほうが安心だろうな。
そんな映画館が山形市内にはできるのだろうか?



というわけで、長文の駄文に付き合ってくれたカナ?
PR