やっぱり完成していなかったようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000113-jij-soci↑Yahoo!ニュース・時事通信“静岡に新局開設へ=大阪はエリア拡大-テレビ東京系”
テレビ東京内部では、2011年以降の完全デジタル化後に
主要都市に系列局を作ろう計画がある模様です。
菅谷社長GJ!先手はまず2011年を目処に静岡に開局。
そしてテレビ大阪の近畿北部放送エリア拡大に、
仙台・広島の系列局開設検討と。
そんなこんなで、テレビ局は増えるらしい。
テレビ東京系列は、1991年に開局した福岡のTVQ九州放送(当時はTXN九州)を持って
テレビ東京系列6局が完成した。
系列局6局は言うまでも無いが、上記2局以外に、
テレビ北海道・テレビ愛知・テレビ大阪・テレビせとうち。
系列局完成を記念して、当時放送していたムーミン(岸田今日子でなくてバーローねw)を使った
CMが流れたそうな。
だが、テレビ東京系の番組をそれ以外の地域で同時に視聴する事は、
『レディス4』や一部スポーツ中継、遠距離受信などを用いらない限り以外無理であった。
2000年12月には、BSデジタル放送でBSジャパンが開局。
これによってテレビ東京の報道番組などを系列と同時に視聴できるようになった。
一部の番組は遅れ放送ではあるものの、字幕放送や同一スポンサーが付くなど
地上波の本放送に近い形で視聴できるようになった。
副産物としては在京キー局初?のハイビジョンのニュース番組を制作(といっても当時はスタジオだけ)
しかし、BSジャパンなどを通じてテレビ東京の番組を
全国でカバーする事は出来ても、これまで系列のない地域の報道取材が
迅速に出来なかったと思われる。
取材にしてもなんにしても、系列局が少ないテレビ東京は、
不利な状況かと。
系列局を設置すれば、そのエリアの取材をその局が実質担う事となり、
テレビ東京も仕事の量が減るってか?
ついでに言ってしまえば、スポーツの取材関係もあるかと。
仙台には楽天が誕生、静岡はサッカー、広島はカープと。
系列のない地域にはスポーツのチームがある。その取材や中継のためというのを考えれば、
主要都市全部にあると、問題ないかと。
テレビ東京から、系列局開設検討中という話が出るのは夢のような話である。
3地区の開局・テレビ大阪のエリア拡大はまずいいのだが、肝心な事が1件。
テレビ北海道の北海道内視聴不可地域の問題はどうなのかしら。