東北中央道の山形県と福島県の県境区間である、
米沢北ICから福島大笹生ICが
11月4日、ついに開通した。
これまで、栗子峠を走る国道13号が事故などで通行止めとなれば、
大幅な迂回をしなければならなかった。
それが、東北中央道の開通により、
国道13号のバックアップが更にできるようになった。
米沢北ICからの区間が開通ということで、
これまでの米沢南陽道路として通行してきた
米沢北IC〜南陽高畠ICも、東北中央道と接続され、
山形から福島までの時間も短縮となった。
となると、できたてホヤホヤの道路は走ってみたくなる。
ただし、目の病気を患っていて問題あるんだかないんだか、
それが心配だった。
11月7日の午後、何を思ったのか、車を走らせる。
米沢南陽道路の南陽高畠ICまでは今までどおり・・・
ではなく、いつの間にか国道13号の工事で閉店した
ファミリーマートが、10数年ぶりに場所を変えて
復活していたのには驚いた。
ただし、上山市側ではなく、
岩部山トンネルを通過した先の南陽市側だった。
ただし、厳密には復活というよりかは、
サークルKサンクスのファミマ化によるもの。
元々はサンクスだった店舗が、
ファミマになっただけ。
それでも、ある意味この辺のファミマ復活は変わりないかもしれない。
そこから先も、上山のリナワールド近くにつながる道路が工事中だった。
もちろん、南陽高畠ICも例外ではない。
山形上山ICに繋がる道路の橋梁工事も進められていた。
そのためか、入り口のカーブも若干変わっていたのだった。
また、高速道路の案内板はまだ米沢南陽道路のままだが、
これもいずれは変わっていくのだろう?
キロポスト表示は、米沢南陽道路だけの表示から、
東北中央道全体の表示に変わっていた。
更に、料金所も米沢北ICの出口から、
本線料金所に移設されていた。
米沢北ICから福島大笹生ICまでは、
無料区間となるためだろう。
ただし、車の燃料がそろそろ限界だったので、
一旦、米沢のヤマザワにあるエッソで給油。
ここが、高速道路に入る前の最終のガソリンスタンドとなるのだろうか?
高速にはガソリンスタンドなどない。
いや、国道13号沿いって、ガソリンスタンドどうだっけ?
一旦道をそれて、赤湯や高畠で給油となるかもしれない。
セルフスタンドでももう少しあればなんとかなるのだが、
南陽高畠IC近くのケーズデンキだけが
赤湯のマックスバリュから離れてポツンとあるのもなんだか妙な感じだった。
新しく出来た栗子トンネルは、全長8,972m
無料の道路トンネルとしては、
開通によって日本一となった。
それだからか、米沢北IC付近の道路には、
日本一のトンネルののぼりが設置されていた。
長過ぎるトンネルは、以前庄内地方の
あつみトンネルを通行したことがあるが、
あのトンネルは、ドライバーの疲れ対策だったか何かで、
照明が途中途中で変わるようになっていたが、
栗子トンネルでは、そのようなことはなかった。
出口までの距離や、県境が何処かという表示が、
トンネルの壁面にはあったが。
こうして、福島県に出ることが出来た。
何度か国道13号の栗子峠で県境を越えていたが、
それよりも短いような気がする。
確かにこれでアクセス短縮は期待できるが、
危険物等の積載車は当然通行できない。
さて、福島まで来てしまったからには、
どこへ行こうか?
福島を越え、郡山まで行ってしまい、
そこから何を思ったのか、
郡山JCTから東へ向かった。
そういえば、会津地方はラーメンを食べに行ったり、
高校時代に授業の研究の一環で行ったこともある。
中通りは、言わずもがな頻繁に行っている。
しかし、浜通りって行ったことがない。
常磐ハワイアンセンター・・・だった、スパリゾートハワイアンズとか、
アクアマリンふくしまとか、そういえば行ったことがない。
いや、被災地の沿岸部で行ったのって、宮城県だけだ。
丁度いい機会なので、行ってみたが、
アクアマリンふくしまは終了の時刻を過ぎていた。
その向かい側には巨大な建物が?
イオンモール?
そこで飯を・・・食えるわけがなかった。
イオンモールは絶賛工事中。
来年オープン予定。
仕方が無いので、中心部に行き飯を食べ、
そこから帰ってきた。
帰る途中では、常磐道の原発に最も近い区間を通過。
当たり前のようになってしまった放射線計は、
最も近いところで3.いくつという数字。
郡山や福島では見ない数字だ。
まだまだ周辺の放射線量は厳しい。
しかし、こうしてなんとか道路がつながり、
移動できるようになったのは便利な半面、
周辺の明かりの量の少なさに不気味に感じた。
東北中央道は、最終的に常磐道の相馬ICへとつながるが、
こちらの方はまだまだ工事中。
東北中央道全線開通によって、
日本海側、太平洋側のアクセス向上だけではなく、
どちらか一方がアウトになった時のバックアップが
出来ることを期待したい。
しかし、東北中央道を走行しているあたりから、
前輪に違和感を感じるようになった。
山形に戻ってもタイヤは問題なかった。
ところが、事態は急変。
タイヤがパンクしていたのだった。