2012年から4年間、毎年夏は県外脱出をすると決めていた。
しかし、今年はしなかった。
いつもだったら、まだ未踏の地に行くのだが、
なんだかんだでやらず、仙台で久々にドルビーアトモス対応作品である、
「スパイダーマン」を見たくらい。
あとは、鹽竈神社へお参りに行ってみたりとか。
確か、一度、鹽竈神社に行こうとしていたが、
あまりにも遅い時間だったため、断念したこともあった。
あとは、あの生さだの仙台からの放送後とかも。
今回は、とりあえず、今後の無事をお祈りするために
行ってきた次第。
だが、それだけではない。
去年完結しなかったお話の続きも、
終わらせなければならなかった。
山形県内35市町村全て回ることだ。
昨年のリオオリンピックをやっている期間、
何を思ったのか、TUYの開局10周年特番をふと思い出し、
お盆休みなら全部終わるだろうと言う安易な発想でスタートした
このバカ企画。
初日は、山形県南部の置賜地方、2日目に村山地方と最上地方をクリアした。
で、残るは庄内地方だったわけだったが、
函館行きの関係などがあったため、
体力温存のために断念した。
というか、連日の長距離運転は、2012年のゴールデンウィークに
湘南〜東京単独往復移動大会を実施した際に高速道路上で
事故りそうになったこともあったため、
やめている。
いや、去年はやめて正解だった。
その後も、連休を利用して実行しようかなんて事も考えてみたが、
身体と頭が思うようにコントロールできていない。
やはり薬の影響か?
あの頃は、まだ薬の量が安定しない。
それどころか、出勤時間が毎週のように変わっていたので、
飲むタイミングも固定できない。
結果的に、身体が不安定。
ついでに、指の痛みはどうなってるん?
という負のスパイラル突入状態になりつつあった頃だ。
無理なんて出来ない。
結果的にズルズル引き延ばした結果、
ちょうど1年経過してしまった。
ならば、この長期休養を利用するしかない。
それに、県外脱出も考えていなければ、
かなりゆっくり休めるはずだ。
そんなこんなで、終戦記念日の午後、
庄内地方に向けて出発した。
山形県北部の真室川経由で。
!?
と思われる方もいるだろう。
普段、上山から行く場合は、山形自動車道か
国道112号を利用する。
だが、真室川は最上地方。
国道13号を走り続け、途中で国道344号に行くこととなる。
相当遠回りとなってしまうルート。
だが、あえてそれにしたのは、前回終了したのが最上地方だったから。
どうせやるなら、続きからやってしまった方が・・・
ということになる。
簡単に山形道往復でちゃちゃっと終わった方が、
身体も楽だが、なんか終わった気がしない。
前年度の時って、もう一つルールを設けてた気が。
同じルートを2度通らない。
こうなると、自動的にルートが固定されてしまう。
しかし、GPSログなんてわからん状況でやるとすれば、
このルールなんてほぼないものに等しい。
だが、終わったところが最上地方なら最上地方をスタートでということに・・・。
真室川町役場まで移動し、
そこから国道344号を走り続け、
遊佐町、酒田市、庄内町、三川町、そして、鶴岡市と回ってゴールした。
残り5市町だけだったので、クリアはしやすい。
ああ確かに。し易いよ。
カーナビが新しい道路に対応していればもっと簡単だったかもしれないが。国道47号の余目酒田道路が開通していた。
恐らく、その地図データが更新されていないため、
途中からとんでもないルートを通ることとなった。
昨年開通したばかりとなると、データ更新までどれぐらいだろう、半年とか1年?
いや、瞬時に対応するメーカーであれば、対応するかもしれないが、
更新するのにお金がかかる。
1年か2年前なら、パイオニアのナビの無料更新期間だったため、
安く出来たが・・・。
これをGoogleマップで案内させていたら、どういう結果になったか。
とりあえず、これにて、個人的に心に引っかかっていたことは、
無くなりましたとさ。
めでたしめでたし。
ただ、最後に寄った鶴岡市役所周辺では、
祭りが行われていた。
荘内神社のお祭りだったらしい。
その影響で中心部は人混みが。
交通規制は無かったが、駐車場がわかりにくかった。
最後の最後に良い風景も見れた。
終戦記念日。そして、お盆の灯籠流しを。
多分、これも鹽竈神社に行くきっかけだったのかもしれない。
こうして、夏休みは、ほぼ山形県内と塩釜・仙台周辺で過ごして
あっという間に終わっていくのであった。
あとは、遺品整理もね。