フコイダン 壁掛けテレビその2|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

壁掛けテレビその2

相当時間が空いてしまいましたが、前回の続きを。

テレビを壁掛けにするための役者は揃った。
しかし、それだけで終わるわけがない。

木材の塗装。

あの記事では、ディアウォールとツーバイフォーの木材だけはめ込んで
それで完成だが、やっぱりここは塗装を。





木が外に出るのであれば、しっかりと塗装やらニス塗りが重要。

今回は、ダークブラウン系のペンキを購入した。
最近、部屋の家具はダークブラウン系で統一させているので、
それならば、色は合わせたほうがいい。

まず、木材のヤスリがけ。
サンドペーパー等で木目にそってヤスリがけをして、
削りかすを拭き取り、ペンキを塗る。
それを3回〜4回繰り返して、ペンキ塗りは完成。

色合いもこんな感じ。

仕事から帰ってきてからの作業なので1日1回ずつ。
約1週間まるまる掛かった。

そして、いよいよ本題のディアウォールとツーバイフォー木材の設置。
コツさえ掴めば、設置は簡単。
木材を3本設置し、
柱と柱の間に補強の木材を取り付ける。

そこに、壁掛けの部材を取り付け、
テレビを掛けてしまえば、
壁掛けテレビできあがりとなる。


文章やら画像やらで見れば簡単そうだが、
テレビや木材を設置する際には水平を確認しなければならない。

木材が、縦横などしっかり水平になっているかを確認。
それが終わってから、壁掛け用の部材も水平になっているかを確認しながら、
仮止めなどをしつつ固定していかなければならない。
それが一番難しい。

が、DIYをしてしまえば、なんとなく達成感やら愛着やらが湧くものである。

あとは、100円ショップで売っているデコレーションか何かのシートを
貼ったりすれば、それなりに見えてくる。

壁掛けにしてから1ヶ月近く経過した。

47型の液晶テレビを使っているが、
テレビを壁掛けにしたことにより、部屋がスッキリしたようにも思える。
また、画面の位置が若干上に移動したことで、
なんとなくではあるが、見やすくなったのかな?なんて。

そういえば、去年の生さだ観覧終了後に泊まった気仙沼のホテルも、
壁掛けテレビだった。
ベッドから画面を見上げるような感じだったが、
あれはあれでいいのかもしれない。


ただ、小寺さんの記事にもあるが、あくまでもこれは
耐震目的の柱ではないということを理解しておくこと。

また、この壁掛けテレビの設置を、
私の記事や、同じようなブログなどを書かれている方のページを
参考にしたとしても、
あくまでも壁掛けなどは全て自己責任で。

最近は、モニターを宙吊りにした方もいるようだが、
画面の視聴環境を、自分なりに良い環境にすれば
色々と気分も変わってくるかもしれないだろう。
PR