フコイダン 隣県もんだい|地元な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

隣県もんだい

先日は、東京から新潟へ向かい、
「蒼樹うめ展」を鑑賞

するのはいいのだが、問題は移動方法と時間。

山形と新潟は、隣の県で近いようにも見えるが、
私には相当遠い場所のようにも感じた。

仙台、福島と比べると。





仙台や福島は、高速道路や新幹線・鉄道などで、
1時間〜1時間半ほどで行ける。
仙台は山形道で、福島は新幹線であっという間。
福島方面に関して言えば、現在工事中の東北中央道の
米沢から福島までの区間が開通すれば、
山形・福島間の利便性は向上する。

しかし、新潟はどうだろう。

今回は、朝夕に出ている高速バスで、
新潟から上山に戻った。
高速道路での移動は、新潟県内で終わり、
途中から国道113号で移動。
米坂線も並行して走っている。

蛇足だが、白鷹町の火葬場、
国道113号沿いだったことも初めて知る。

以前、大阪へ向かう際に高速バスを利用した時にも
国道113号を通過している。
それに去年の残り5市町残して止まっている
役場巡り大会も、国道113号を通過。

非常に重要な道路ではあるが、
カーブが多いのも特徴だった。
万が一、ここで事故が発生した場合、
一旦福島に出なければならない。

いや、福島で出て、磐越道使ったほうが・・・。

色々と手段はあるが、国道113号の高規格化やら
高速道路化と言った話はあったのだろうか?

そういえば、米沢南陽道路・・・いや今後は東北中央道か
南陽高畠ICにぶつかっている国道113号の
赤湯バイパス。
これがデカイ道路なのだが、
途中で終わっている。

また途中にも、新潟山形南部連絡道路の早期実現を
などといった看板を目にした。
特に新潟県境や山形県境付近。
例の百科ページではまだ事業着手されてないとある。

こうした道路が事業着手されていれば、
もう少し、新潟までのアクセスが良くなっていたのかもしれない。

日本海東北自動車道もそうだ。
あれも、新潟、山形、秋田を結ぶ道路のはずだが、
まだ、あつみ温泉までだ。
こうした道路網が、広がれば、
太平洋側のアクセスの補完にもなるかもしれない。

鉄道網でも奥羽新幹線だの、何だのと言われている。

アクセス性が向上すれば、新潟も行きやすいように感じるのだろうか?




というか、福島、仙台って、県境超えたらすぐだというのもある意味
行きやすさを感じさせる要因じゃ・・・
PR