時代が遠のいていくのはなんだろうか?
先日、「ドリフ大爆笑」や「8時だョ!全員集合」など、
ザ・ドリフターズ関連の番組で音楽を手がけてきた、
たかしまあきひこさんが亡くなられた。
たかしまさんの
公式ページでも発表されていた。
もう一人のドリフのメンバーとも言える
たかしまさん。
ドリフのコントには欠かせない、コンマと呼ばれた
オチで流れる数秒の曲も、たかしまさんの作品。
なんというか、どっと笑いが起きて、
それを盛り上げる曲だったかと。
30年近くフジテレビのニュースのオープニングで流れた
ファンファーレのような曲も、たかしまさんの作品だった。
最後は産経テレニュースのテーマ曲として使われていたが、
山形では、聞けなかった。
ちょうどお台場に移転した時に終わった
夕方のニュースの「スーパータイム」のテーマ曲もそうだ。
砂嵐に混ざって聞こえてくる仙台放送版、
うっすら記憶に残っているフジテレビ系列だった山形テレビ版、
あとは、開局前数日しか放送されなかったさくらんぼテレビ版。
それぞれの局で聞くことが出来た。
ドリフの番組の最後に「音楽 たかしまあきひこ」とクレジットされている人が、
報道番組のテーマ曲を手がけていたということを知ったのが
ここ10年ぐらいだった。
ほかにも、かくし芸大会のエンディングテーマでおなじみだった
「一月一日」の編曲、さらには1992年以降の「24時間テレビ」の編曲、
NHKの「紅白歌合戦」や「思い出のメロディー」の編曲も
手がけていた。
しかし、世間一般に有名な音楽家の方かといえばどうなのだろうか?
テレビなどで紹介されていたという記憶はあまりないが、
数年前、「題名のない音楽会」で、
クラシック音楽を「全員集合」風にしたらどうなる?
ということで、編曲、そして、指揮をされていた。
もちろん全員集合の法被着用で登場。
世界的な指揮者と日本のバラエティ番組の音楽を数多く手がけた作曲家の
共演というものは鳥肌が立った。
余談だが、半年前に佐渡さんを気仙沼からの生さだを会場で見た時、
あれもオーラが凄かったが。
と、バラエティ番組などには欠かせなかったたかしまさん。
今後も残された楽曲は、色褪せることはないだろう。
そして、あの世でいかりや長介さんや荒井注さんともなにか語ってるに違いない。
もちろん、山本直純さんとも。