函館旅行の時、雨の影響は受けなかった。
しかし、仙台から行く際や帰る際に
新幹線の車窓に雨粒が付いていた。
そして、あの災害となってしまう・・・。
函館から更に北に行けるのはいつのことになるのだろうか。
そういえば、テレビ北海道、
あの局の時計表示は独特だった。
(C)武田薬品工業 収録元・テレビ北海道いや、どっかで見たことがあるやつだ。
さくらんぼテレビ。
(C)さくらんぼテレビジョンやっぱり、7を押して「おはスタ」で
あのSAYの時刻表示を見ると違和感しか無かった。
ふと思い出したが、10年程前の地デジがスタートしたばかりの頃。
あの2局で使っていた時計のフォントを使っていた局は、
もっとあった気がする。
それに、あの2局のようななんとも奇妙なフォント以外に、
また別の奇妙なフォントを使っていた局もあった。
それが、ある時を境目に、
奇妙なフォントを使っていた一部の放送局が、
ごっそりフォントを変えた。
平成角ゴシック体か、平成丸ゴシック体というフォントに。
あのフォントごっそり変更の件は、
一体、何だったのだろうか。
ついでに言えば、5年前の東日本大震災。
津波が襲っている様子を捉えた自衛隊の映像。
そこにも画面下に同じフォントで日付と時刻が表示されていた。
独特な雰囲気を醸し出しているあのフォント。
あのフォントのデザイナーさんには申し訳ないが、
気持ち悪いフォントとも言えるのかもしれない。
「あの変な時計の文字をなんとかしろ」という苦情が
あってもおかしくないが、
実際はどうなのだろう?
これと同じように、今年に入ってしばらくしてから、
TUYの時計で使われていたフォントが変わってしまった。
これがどうも、山梨のTBS系列のUTYや、
日テレ系のYBSでも変わったらしい。
見た目は一緒だが、
よく見れば、角が丸くなってしまった。
デジタル化による時計切り替わりのエフェクトも変わってしまった。
今年の12月で、大多数の地域の地デジ放送開始から10年を迎える。
「そろそろ新しいテレビでも買おうか」
なんて話もあるかもしれないが、
私は数年前に47型のテレビを買ってしまった。
あくまでも、8K対応テレビが出るまでのつなぎとして。
放送局も、このあとまた移転する局がある。
六本木にお引越しするテレビ東京や、
その数週間後引越し予定の中京テレビ。
この間引っ越したばかりの山陰中央テレビ。
地デジ開始から10年経過、
放送設備の更新にあわせてのお引越しらしい。
あのHTBも数年後には札幌の中心部に引っ越すらしい。
それまでには、どうでしょうによく登場した
南平岸の現社屋に行ってみたい。
その一方で、また4Kとか8Kとかの制作環境に
変えていくところも出てくるかもしれない。
マスター更新、なんて話も出てくるかもしれない。
ただ、そのあとどうなってしまうのだろうか。