今年のお盆休みはどうやら、
先週の前半で終わったというところも多かったらしいが、
うちの会社は運良く、まとまった連休となった。
週の後半、やはりお盆休み明けだったらしく、
予約も少なかったことが幸いとなり、
宿やホテルもなんとか取れた。
世間一般のお盆休みどっかぶり日程であれば、
これはありえなかった。
もし、これで「連休のどこかで出勤しろ」
という話があれば、当然、上陸しなかった。
函館には、木曜日と金曜日。
一泊二日の旅行。
勿論、春に開業したばかりの北海道新幹線で、
青函トンネルも初めて通った。
ただ、本当は寝台列車とかで通りたかった・・・。
いや、北陸新幹線開業で、
JRで無くなったところがあるよな。
木曜。
山形から高速バスで仙台。
仙台駅から新函館北斗駅まで新幹線。
新函館北斗駅から函館駅へ、
はこだてライナーで。
いつもなら仙山線だが、ここ最近のあの天候状況なら、
バスしかないだろう。
函館には夕方に到着。
そこから函館山へ。
夜景は綺麗だった。
よく、テレビとかで見る光景でもあるが、生で見るとまた違う。
終了は22時だが、遅い時間まで、結構な人数の客で賑わっていた。
晩飯は、セイコーマートの弁当。
そりゃ、食っておかないといけないでしょ?
噂に聞いていたセコマの飯は美味かった。
翌朝、函館の市電フリーパスで函館どつく前。
確か、先日の「空から日本を見てみよう+」で、
函館どつくが紹介されていた。
ここが終点らしい。
もう一方もあるらしいが、そっちは乗らなかった。
このまま外国人墓地を歩いていけば、
函館市斎場・・・函館山って火葬場あったの。
墓地の近くに火葬場というよくあるパターン。
その後、やっとお目当ての五稜郭へ向かう。
本当なら、函館だったら朝市になるのだが、
カレーがお腹に入らないかもしれないのでパスしてしまった。
ここにあるというカレー屋さん。
五島軒の函館カレーエクスプレス。
五島軒の本店は、以前「ハナタレナックス」の全国ネット特番でも
紹介されていた。
こちらの五稜郭タワー内にあるお店は、
カレーの味は本店そのままの味を提供しているとのこと。
カレーはうまかった。
今回はサラダとスープをセットに注文。
オレンジラッシーなんて飲み物も初めて発注。
オレンジと乳製品を混ぜた飲み物を初めて知った。
これも美味しかった。
そして、本題の五稜郭タワーと五稜郭。
見学時間・・・と思ったが、新幹線の予約時間があるので、
タワーだけ。
あとはおみやげを買って撤収。
初めての函館。
1泊2日では、やっぱり無理があった。
でも仕方がない。
台風接近で戻れないという最悪の事態を避けるのであれば、
こうしなければならない。
だが、1泊2日で山形まで戻れると思いきや、
計算を誤ってしまった。
新函館北斗駅発の東京行き最終の新幹線で仙台。
そこから高速バスに乗っても十分に上山に戻ってこれる・・・
と思ったら、たった数十分の時間の勘違いにより、
高速バスに乗れないことが判明した。
新幹線車内で。
最終新幹線の1本前の新幹線であれば、十分に間に合った。
これは痛恨のミス。
仙山線も何があるのかわからないので、
大人しく仙台1泊。
これなら、函館2泊3日にして、
午前中帰還って方法取れば良かったかもしれない。
いや、それだったら、函館朝市も行けたはず。
それもこれも、台風接近などを考えると仕方がない。
だが、これらを考える時も、パニックにならなかった。
むしろ、冷静に最善の方法をなんとか見つけようとしていた。
それでなんとかなったのは言うまでもない。
危機回避能力が身についてるのだろうか。
そんなこんなで、2泊3日になってしまったささやかな旅も終わり、
夏休みも終わってしまったのだった。