フコイダン 歴史は変わる|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

歴史は変わる

とっくに8月になっていた。

フジの27時間テレビも終わったが、
年々テレビの視聴時間は減少傾向。
それどころか、アニメもあまり見なくなっている。

先月の永六輔さんが亡くなった数日後には、
大橋巨泉さんも旅立ってしまった。
11PMにクイズダービーなどなど。
偉大な名司会者だった。

テレビの基礎を作られた方々に合掌。

今日で31年の御巣鷹山の日航機事故。
坂本九さんは、永遠の旅に出掛けてしまい・・・。







一方、リオデジャネイロオリンピックは、
また新たなヒーロー・ヒロインが誕生している。
水泳や、柔道でも新たなメダリストが誕生している。
これもまた、歴史の1ページに刻まれたことだろう。

4年後には、このアスリートたち、
そして新たなアスリートたちが、東京に大集結することを考えると、
いまからワクワクしてしまう。


そんなこんなで、お盆休みが始まっていた。
例年だったら、お盆休みが始まってすぐに
どこかに旅に出ている。

去年なら、長崎原爆投下70年の日に、長崎出身の福山雅治さんの横浜でのライブや、
岡山・山陽放送のライブラリーでの米軍が撮影したというカラーフィルムの映像と、
高松・栗林公園でのお散歩。

一昨年は、山梨文化会館や、長野・美ヶ原高原美術館など。
2013年は、当時営業していたHTB藤村Dの実家の喫茶店やら、甲子園やら。
2012年は、何を思ったのか、青森と岩手行ってないからという単純な理由で行き、
ようやく東北6県制覇。


というよりも、8月12日という日に山形にいることは無かった。
2012年は青森、2013年は名古屋の藤村D実家、2014年はYBS、2015年は高松。
そして、2016年・・・久しぶりに山形にいる。

今年は、お盆休みの日程の関係で、結構後ろにずれている。
1週間近く休みが取れるという方は、私と同じような日程になったのかもしれない。
中には、その逆で休みを取った方、
更にはお盆期間だけしか休みを取れないという方もいる。
いやいや、お仕事だという方もいる。

本当ならば、行きたいところはあったのだが、
宿やら交通手段やら予約を取ろうにも難しい。

今年は、山形でゆっくり過ごそう。
年始も町内会の関係で山形に居なければならなかったので、
久しぶりに年越しは山形だった。


山形で過ごすと言っても、考えてみれば
私は、35市町村全て回ったことあるのだろうか?

そこでふと思い出したのが、
TUYが開局10周年の時に放送していた
荒川強啓さんの「道との遭遇」とかなんとか言った企画。

確か、当時放送した開局10周年記念の長時間生放送特番中に、
2回か3回挿入されたVTRだったような気がする。
平成の大合併前だったので、当時の44市町村を全て回るという企画。

国道だったか高速道路かなにかを使ってはいけないという
ルールがあったような気がする。
それでいて、前半戦と後半戦に別れて、
当時のセレナとかが使われていた・・・ような。

結構記憶が曖昧だが、
国道不使用はあっけなく崩れ去るというものだったような。

あの当時は私は小学生だったが、自分の中でも将来やってみたいという思いはあった。
いまなら、やろうと思えば可能。

当時と今との違いといえば、市町村は合併で35に減り、
道路網も、当時未開通だった高速道路の開通などで更に変わった。
現在も一部区間の東北中央道が建設中で、一部は来年度まで開通予定。

一番大きいのは、あの当時だったら地図は紙が当たり前。
今じゃ、小型の携帯端末を操作すれば、電波が通じる環境なら
ささっと地図を見ることが出来る。
それに、ルート計画もしやすくなった。

一応、Googleマップで色々といじってみると、
35市町村、回ろうと思えば1日で回れる。
開局10周年記念特番でも、
1日で一気に回ることは可能だろというツッコミもあったような。
ただ、条件付きでやるとなると、結構厳しくなる。

ただ単に回るだけでは、面白くもない。

とりあえず、余力があれば、もしかしたらやっているかもしれませんし、
やっていないかもしれません。







PR