フコイダン 現役アナウンサーの本|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

現役アナウンサーの本

気が向いた時に、
様々な人の様々な本を読んでいる。

あるときは、人生の体験談。
あるときは、小説。
またあるときは、対談本とか。

ただ、これまで読んできた中で読んだことのない本がある。

現役アナウンサーが関わった本。






以前は、よく配信で喋っていたが、
本職の喋りのプロには遠く及ばない。
特にアナウンサー。

本当に、上手い人は進行上手やら聞き上手やらがある。

近年、Twitterやネット上などを通じて、アナウンサーというか、
多彩な活動をされているアナウンサーが居た。

ニッポン放送の吉田尚記アナウンサー(以下、よっぴー)
偶然流れてきた、よっぴーのTL
そこに、自身が関わったコミックエッセイの宣伝があった。
「コミュ障は治らなくても大丈夫」
水谷緑さんとの共著だが、コミュ障?

ここに引っかかった。

本を読んで、初めてよっぴーが
コミュ障であるということを知った。

ラジオで「変態音響監督」と呼ばれ、
アニメの各種イベントを司会をこなし、
今度はラジオの開発にまで関わってしまい、
この人の本業がいよいよわからなくなってしまっているよっぴーだが、
これは本当に意外だった。

たまに著名人でも、司会や役者をやっていながらも、
実はコミュ障だったという人もちらほらいる。

だが、この本を読んでみて、
そういった方々がどのようにして、
コミュ障を克服しているのか。
そして、コミュニケーションの取り方をしているのか
というのがわかったかもしれない。

この本を読んだ後、様々な番組を見聞きしているが、
このよっぴーが実践している手法を、
多くの司会者が実践しているようにも思えた。

ゲストに対しての質問の仕方ややり取り、
話の聴き方などなど。

この本は、一種の教科書的な側面もあった。

私の場合は、ASDとADHDから来るコミュ障だと思われるが、
少しでも良くするための一つのヒントを貰うことが出来たと思う。







PR