フコイダン 消えてゆくもの、生まれるもの、流行りそして・・・|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

消えてゆくもの、生まれるもの、流行りそして・・・

告知はあまりにも突然過ぎた。
山形シティエフエム・VigoFMが7月21日の放送を持って終了。
翌日の7月22日、放送免許が廃止となり、
14年近く放送してきたVigoFMは閉局した。

http://www.47news.jp/localnews/yamagata/2016/07/post_20160722142126.html
↑47NEWS 山形新聞 7月22日






この記事を見ると、資金面で相当厳しかったらしい。

山形市には、1995年に開局した東北初のコミュニティFM局である、
山形コミュニティ放送・ラジオモンスターがある。
こちらは、J-WAVEの再送信を実施している。

一方のVigoFMは、一時期InterFMの再送信を実施していた。
これにより、FM山形と合わせて、
東京のFMラジオ3局の番組が、山形市と周辺部で聴くことが出来た。

しかし、4〜5年前からVigoFMでのInterFMの再送信は終了していた。
スターデジオでのInterFMの再送信が終了したことが原因だったとか。
それ以降、周波数を合わせることは少なくなった。

山形市内に2つのコミュニティFM局があったことは、
ある意味奇跡だったのかもしれない。
本当にお疲れ様でした。


放送局開局の奇跡といえば、
1997年開局のさくらんぼテレビが来年で開局20周年。
YTSというか、この山形のマスコミのある意味特殊な事情がもたらした
4局体制も20年持ったということになる。

この体制って、今後も継続できるのやら。


一方で、ポケモンGOも以前から注目を集めていたが、
ついに日本上陸。
全国各地でいろいろとポケモンが見つかっているらしい。

私もアプリを入れてみたが、
ARでポケモンが出てくるのは非常に面白い。

最初のポケモンのゲームが出た時は、幼稚園か小学校1年か。
その頃から、ポケモンが流行っていったわけだが、
私自身、ゲームボーイのポケモンのゲームで遊んだことがない。
いや、ポケモンシリーズのゲームを買ったことがない。

多分、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズで、
ピカチュウを使った・・・ぐらい。

なので、私にとって、生まれて初めてのポケモンシリーズのゲームが、
ポケモンGOとなった。

こんなに時間がかかった俺って一体・・・。


まあ、面白いのであれば、ちょくちょく安全に注意して遊んでみようかと。
それがきっかけとなって、他のポケモンシリーズもやってみようかなぁ・・・なんて。


そんなこんなで、誕生日。
27歳になってしまった。
イオンモール天童内にある、鎌倉パスタからDMが届いていた。
いろいろとお得なめにゅーがあるとのことで、
母を連れて行ってきた。

500円の割引券やら、箸置きやらいろいろとプレゼントも出てきた。
誕生日当日にうちは、外食はあまりしない。
でも、たまに外食するのもいいかもしれない。

ただ、これで三十路へのカウントダウンが
着々と進んでいるのは間違いない。
そう考えると、なんとも言えない。


その食後には、イオンシネマ天童で
「ファインディング・ドリー」を鑑賞。

室井滋さん主演。
なぜか、八代亜紀さんもちゃっかり登場。
さかなクンは、日本版海洋生物監修とマンボウ役。

これもまた続編なのだが、こちらは前作から1年後という設定。

だが、作品はすべて八代さんの「八代亜紀でした」に持って行かれた。

どうも、この館内放送は世界各国で異なるらしい。
原語はシガニー・ウィーバーさんがやってるらしいが。

まあ、前作のポジションが変わると、
色々と変わるということだろうか。





PR