フコイダン 東北初!|映画な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

東北初!

5年前のゴールデンウィーク
埼玉県久喜市の109シネマズ菖蒲で、初めてIMAXの迫力を体感した。
翌年は、109シネマズ湘南で。
さらに次の年は、技研公開の後に109シネマズ川崎。

映像の面で行けば、IMAXの迫力はこの3年で体験できた。

2014年に変わって早々、TOHOシネマズららぽーと船橋ヘルスセンターでドルビーアトモスを初めて体感。
2015年も新年早々、TOHOシネマズ日本橋で
ドルビーアトモスを体感。

この2年は、前後左右だけではなく、
上下の音の広がりを体感できた。


だが、IMAXしかり、ドルビーアトモスしかり、
これまで、東北のシネコンで臨場感ある映像と音を
体感することは出来なかった。

それが、いよいよ7月、
東北でも体感できるようになる。

TOHOシネマズ仙台で。






そういえば、仙台のシネコンとなると、長町のMOVIXのイメージが強い。
あとは、車での移動で、利府町のMOVIX、名取のイオンシネマ、
富谷町の109シネマズとなる。
仙台駅のすぐそばとなれば、Bivi仙台駅東口のチネ・ラヴィータとか。

だが、これらの劇場には、IMAXとか、ドルビーアトモスはない。
山形のムービーオンなどには、座席が動くMX4Dが導入されたが、
知人いわく、長時間座るものではないらしい・・・。

最近出来たイオンシネマ天童にも、そんなのはない。

どちらかと言うと、映像と音で楽しめたらいいと思う私にとってみれば、
この2つが楽しめる劇場の東北でのオープンは、楽しみだった。
やっぱり、この手の劇場は仙台が最初だった。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/744837.html
↑インプレス・AVWatch 2月22日

この記事をみると、何やら仙台地区の東宝の劇場は、事実上の復活だとか。
それに、東北で最初からTOHOシネマズとして開業するのも、
初めてのような気がする。
青森とか秋田かどっかの劇場って、
別の名前でオープン・・・でしたっけ?



なんだかんだで、東北初のドルビーアトモス&IMAX対応シネコン。
仙台駅前のPARCO2だが、4月末というべきか、
5月頭にちらっと見ていた。
船橋や日本橋で見たあのロゴだ。
この段階で、まだ外装工事が行われていたが、
TOHOシネマズの看板は、取り付けてあった。

また、仙台に行った時にでも、
東北初のモノを体感してこよう。

しかし、仙台が初めてというのがある一方で、
仙台というより、宮城県完全スルーのものが
何故かあったのだが。



PR