フコイダン 2週間経過|病気な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2週間経過

10日間のGWが明けて、仕事に戻った。
コンサータを飲みながらの仕事。

一応、上司にも今回の病気の件に関して話してみたが、
理解しているのかしていないのか、全くわからない。
パッと見、私を見たって今までと何ら変わらない訳だ。

何処が病人?
何処が発達障害?
そうなるのも当然だ。






そして、相変わらずの生産しろという忙しさに加えて、
部門のリーダーとやらもやれってか?

頭もパンク寸前。
ただ、コンサータを飲んでいるときはそれなりに頭はスッキリしている。
それが、12時間経過してしまうと、元通りなのだが、
交替勤務やら不規則な出勤時間、
さらには週6日出勤。

GW期間中の方が、まだマシに思えてきた。

仕事も頭痛に加えて、嗅覚や聴覚が今まで以上に敏感になってしまっている。
そのため、工場内に入ってしまえば、機械の音も今までよりもうるさく、
機械に使用している油の臭いも、かなりきつく感じてしまっていた。


仕事をして8年になるが、こんなにも酷くなるなんて・・・。

この会社に居続けたら、本当に危ないかもしれない。
まあ、5年ぐらいで辞めようかと思っていたが、
結果はこういう状況。
どのタイミングで、休職やら退職やらをしようか
難しいところがある。

そして、何かしらやり直せればいいなと思っているが、
そう現実は甘くはない。


一方で、母親の方も、歩幅が段々と狭くなっている。
多発性硬化症発症後から徐々にではあるが、
歩幅が狭まっていき、現在は半歩足を出すのがやっとの状況。

これはマズイので、身体障害者の駐車スペースに止めることの出来る
身体障がい者等用駐車施設利用証制度とやらを申請した。
これを利用することで、母が車に乗る時に
車椅子マークの駐車スペースに止めることが出来る。

山形県内では、この制度を行っているので、
利用証がない場合、駐車できないことになっている。
母は、この利用証制度の該当者にあたるため、
村山保健所で申請を行い、
車椅子マークのところに止めることが出来るようになった。

てっきり、申請書類を書くだけで終わって、
利用証とやらが後日郵送されてくるのかと思ったが、
即日交付だったのには驚いた。

また、一部の県でも、利用証制度を実施しているようで、
山形で発行した利用証が使えるらしい。

これで、少しは移動の負担軽減になれば良いのだが、
どうも良くなってるようには見えない。
むしろ、日に日に悪化しているようにしか見えない。


母も、私も、この世に居られる時間は、
あとどれぐらいなんだろうか?



PR