Thinkpad 8の電池残量が僅かだったので、
USBに接続して充電。
・・・できない。
挿しなおしても、うんともすんとも言わない。
それに、USBメモリやら外部HDDを接続しても
反応無し。
Thinkpad 8は、タブレット端末やスマホで多く見かける
USB2.0ではなく、USB3.0を採用している。
端子はこれ。
なんだか、USB2.0のコネクタを更に広げた感じ。
というか、タブレットやらスマホやらでUSB3.0 Micro-Bを使っているのって、
Thinkpad 8以外にあったっけ?
この段階で、充電方法が・・・と思ったが、
他の端末で多く使われている、USB2.0のMicro-B端子も、
片一方の入力部分に差し込むことが出来る。
それでも、反応しない。
ということで、レノボのサポートセンターに問い合わせる。
充電できない件や、USB接続が反応しない件、
端子を少し動かしても反応しない件など
話していく。
可能性としては、
USB端子がご臨終だということらしい。詳しく調べるために、修理センターに入院となった。
その前に、データを、USBなんて死んでしまっているので、
ごっそりSDカードにお引越し。
電池残量ギリギリの中、なんとか間に合った。
USBのACアダプタやらケーブルなどを、
本体と一緒に、運送会社が持ってきたケースに入れて、
千葉の修理センターに送られていった。
そして、なにを思ったのか、タブレット端末を色々と調べていく。
充電にUSB3.0 Micro-Bを使ってるのって、
あんまりない。
ほとんどUSB2.0。
さらに、どうも端子が不調だの、充電がどうのこうの言うブログなども見かけた。
半分衝動買いのような形で購入した、Thinkpad 8。
とりあえず、端末買うときはスペックも重要だが、
充電の端子もちと見ておいたほうがよかったかもしれない。
最近、
マウスコンピュータの10.1インチのタブレットの方が良さげに見えてきた。
実物が家電量販店に展示されてあったが、
USB端子での充電だけではなく、普通のACアタプタの端子も備わっている。
キーボードもBluetoothとかの接続ではなく、直接繋げられるらしい?
こういう物欲も湧いてしまった。
その前に、死にかけのHDDの数%の可能性とやらに掛けてみたり、
6年近く経過している、外付けHDDのデータを何とかしないとマズイ・・・かも。
外付けHDDのうち1つは、2010年ぐらいに買った1TBのもの。
あの当時、JNN28局フルネットで色々と話題だった、
「けいおん!!」とかを
録画するために買った記憶がある。
あの当時、最終回提供クレジット比較なんて言う
馬鹿げたことをやっていたのも昔の話。
(当時、ご協力頂いた皆様、改めて御礼申し上げます。)
ここまでのHDDご臨終のタイミングを見ていくと、
5年から6年。
VAIOに入っていたHDDも、それぐらいでお亡くなりになっている。
となれば、外付けHDDも、もしかしたらもしかすると
そのパターンが当てはまるかもしれない。
さあ、早めに買わないといけないですよね。
てか、修理終わったらすぐに買え!俺。