1992年の番組のはずなのに、画面が16:9?
いや、あの頃って4:3だろ?
それに、番組途中でタイトルロゴと一緒に、
「
NHK Hi-Vision」の旧ロゴ時代のマーク。
今の卵マークになってからのロゴに、
Hi-Visionのロゴは見慣れているが、あのロゴは初めて見た。
これ、ひょっとして、BS9chでやっていた、
ハイビジョン実用化試験放送でしかお目にかかれなかった
番組を放送してたということなのだろうか?
さすがは、皆様の公共放送、NHK。
紅白歌合戦とか、90年代前半からハイビジョンで収録しているものを、
何らかの再放送で見かけたことはある。
それに、「おかあさんといっしょ」も、
けんたろうおにいさんとあゆみおねえさん時代の映像が
ハイビジョンで流れたのも過去にあった。
が、90年代のファミリーコンサートをハイビジョンでなんて、
あの当時、いったいどれぐらいの方が見れたのだろうか?
自宅でおかあさんといっしょは、2002年にハイビジョンで見れるようになっていた。
BSプレミアムがBSハイビジョンだった時代。
独自の5分間のコーナーつきで。
なお、今回放送されたファミリーコンサートでは、
まさかの「ポンキッキ」から、ガチャピンとムックがゲスト出演。
今やすっかり民放のアナウンサーが、紅白やら特番やらに登場することが
多くなったNHKで、当時民放のキャラクターが登場するなんて。
さすがはマジシャンとして登場した志ん輔さん?
私もこの共演があったことは、うっすらと記憶にあった。
ガチャピンとムックが、じゃじゃ丸たちと一緒に出ていたというのは、
なんとなくだが覚えていた。
でも、こうして20数年後に、
再放送。しかもそれが、ハイビジョンで見れてしまうなんて・・・
なんか、いずれハイビジョン第1号作品の再放送とかアーカイブ公開とか、
やりそうな気がする。
現在は、紅白歌合戦やスポーツ中継などで、4Kやら8Kやらの制作が行われているが、
これだって、視聴できる人は少ない。
4Kはテレビが発売されているが、
スカパープレミアムサービスの専用チューナーやアンテナを用意しなければならない。
あるいは、ネット接続で何らかのサービスを利用するとか、
CATVのサービスを利用するとか。
一方の8Kは、現状は特設会場でなければ見れない。
紅白のパブリックビューイングとか、技研公開とか。
20年後、もしかしたら、今回のような1992年のファミリーコンサートのように、
昔の8K映像が出てきたとき、同じような感動と驚きがあるのかもしれない。
いや、20年後の映像記録ってどうなってしまっているのだろう。
私が50近い年齢の時に。
それに、何をやってるんだろう、20年後。
まずは、この世にいるのかいないのかだが・・・。