今、飲んでいる薬。
ロラゼパム錠0.5mg 朝1
ロフラゼプ酸エチル錠1mg 就寝前1
グランダキシン錠50mg 毎食後1
これが、別の病院を受診してから飲んでいる薬。
だからと言っても、これで良くなっているのかといえば
良くなっているとは言いがたい。
継続して、2週間に1度の整体もやっている。
整体の方は、元々起こっていた足の痺れの問題のために行っていたはずなのだが、
ここで自律神経失調症なのではという疑いが出た。
一応、精神科でもその疑いがあるなんて言われ、
結果的に整体は、本来の目的から変わってしまった。
しかし、その自律神経失調症とやらも、ものすごく曖昧なものらしい。
病院からは、母親の介護と仕事の忙しさか解消されなければ、
自律神経失調症は治らないのでは?
なんて言われているが、なんだか私には無責任すぎる回答にしか聞こえなかった。
正直言って、私自身の仕事の動作は、おそらく入社してから
遅いままかもしれない。
ある特定の分野には興味があるのに、
仕事とか、そういうのにはあんまり興味が無いが、無理やりやっている感じがする。
子供の頃、小学1年だったか2年だったかにも、なんか散々恥をかくまくったという
そんな記憶がある。小学校で。
あの頃から変わらない点ももしかしたらあるのかもしれない。
以前、ちらっと書いた発達障害の疑いという点。
どうも調べていけば、自分に合致しているような気がしないでもない。
この発達障害について詳しい先生の書かれた本があるという。
以前、スッキリ!に出演されていたさかもと未明さんと星野仁彦先生の共著。
というか、さかもと未明さんも発達障害だったのには驚いた。
とりあえず、本を注文して、後でゆっくり読んでみるとしよう。
それと、大人の発達障害について、見ていただける先生を・・・。
ところで、まだ雪がないんだが。
もうすぐ年を越すというのに。
なんていう文章を、Thinkpad8とワイヤレスキーボードを使って書いていたのだが、
やっぱり、しっくりこない。
普段はMacでブログの文章を書いているからなおのこと。
携帯端末にBluetoothのキーボードを繋げてしまえば
以前のMacBook Proのようにどこでも文章をかけるから、
便利だといえば便利だが。
こういうのも慣れかもしれない。
一時期、母親が整形のリハビリに通っていた時も、
iPhoneでブログの記事を入力してたことがあったが、
最終的には、自宅のMacで編集しなおして投稿なんてパターンも。
Thinkpad8はそもそもWindowsのタブレットだから、パソコンと変わらない感じで
行ける。
ただ、Macに慣れてしまっていると、いろいろとキー操作とかがねぇ・・・。
様々な環境を、効率よく1台の端末で使えるようにしていらっしゃる方も
おられるようだが、そういうのも構築しといたほうがいいのかもしれない。
データがあちこちのHDDにちらばってるからねぇ。
そこら辺の大掃除も気が向いた時に。