山形国際ドキュメンタリー映画祭には初めて参加した。
普通に映画館でチケットを買って、映画を見るものとは
また違ったものであるという認識をもちつつも、
一体どう違うのやら。
そして、山形市民会館ってどうなのやら。
そういった疑問も持ちながら。
山形県民会館・やまぎんホールへは、昨年のアンジェラ・アキさんのライブで
かなり久しぶりに行ったが、市民会館は初めてだった。
向かい側には村山保健所がある。
そこには、母親の難病関係の資料提出やらで
何度も行っていたり、
市民会館地下の駐車場もよく利用していた。
まず、入り口近くでは、当日券の販売が行われていた。
なんというか、以前、上山市民会館があったときに行われていた
巡回上映に似たような感じ。
会議室のテーブルがあって、そこでチケットを買う。
なにやら、他にも公式ガイドブックやらもあったらしい。
市民会館のロビーもまた、ガラス張り。
上山にあった市民会館よりも広いかもしれない。
ただ、結構段差が多い。
一応スロープとかも用意されているようだが、
エレベーターは見当たらなかった。
トイレは、小便器だけTOTO製の妙に新しいモノに交換されていたりした。
改修工事かなんかがあったのだろうか?
交換されていなければ、上の方にデカイタンクがあるトイレだったかもしれないが。
改修前の山大附属病院みたいに。
余談だが、山大附属病院は、何もかもごっそり交換してしまった。
トイレも大便器もボタンを押して流すトイレに変わってしまった。
全てTOTO製
そして、入場。
入場時には、入場券と引き換えに投票券が配布される。
何やら、市民賞というものがあるらしく、全員に配っていた。
座席は、県民会館よりは座りやすい座席。
通路は県民会館と変わらず狭いが、
鑑賞するにはちょうどいい。
まあ、隣のフォーラムと比べれば別だが。
上映前には、鑑賞上の注意を日本語と英語両方でアナウンス。
国際的な映画祭だからこそのアナウンス。
お客様も、本当に多国籍な感じ。
会場内では、日本語だけではなく、
中国語、英語など様々な言語が飛び交っていた。
本編の上映はプロジェクターによる上映だが、
上映機材は、客席の最後部に設置されていた。
また、最後部の座席には、仮設のスピーカーも設置されていた。
恐らく、5.1chでの上映用だろうか?
こちらの近くは完全に立ち入り禁止。
上映開始前はやはりブザー。
そして照明が暗くなる。
とともに、前方にあるデジタル時計の表示が消えた。
あれ?上山の体育文化センターのホールって消えなかったよなぁ。
以前、映画の上映やった時は。
最近、ホールでの上映・上演の時、デジタル時計を使用しているところは、
上映・上演開始とともに時計表示を消してしまうのが普通なのだろうか?
アナログ時計のところは、時計の消灯とか。
その後、「山形国際ドキュメンタリー映画祭2015」のムービーが流れて、
すぐさま本編がスタートする。
このムービーも民族的な音楽に、石が草原で踊るような映像と
特徴的なものとなっていた。
上映終了後、場内では拍手が巻き起こった。
これも特徴的だった。
関係者との特別試写会とか、他の映画祭での客席にいる監督や
関係者への拍手のシーンが宣伝でながれたりもするが、
あれが映画祭では普通なのだろうか?
この後に一部の作品では質疑応答も行われるわけで、当然、
会場に関係者が来場している。
その方々への尊敬などを込めての拍手だろうか。
普通の映画鑑賞で拍手はまずありえない。
終演を告げるアナウンスも流れて、会場から退場。
その際に、投票券を出口で入れる。
投票方法は、作品を5段階で評価し、
その部分を切り取って投票箱に入れるものだった。
これが、後に市民賞の結果へと繋がるらしい。
ロビーでは、物販も行われていた。
作品の関連書籍や上映される作品の資料、
映画祭関連書籍など販売が行われているが、
17時までらしい。
今回鑑賞した「真珠のボタン」では質疑応答が行われなかったが、
UST配信を見ると、映画館で上映された作品に関しては、
そのまま質疑応答が行われる模様。
ただし、別の会場ではホールから一旦出て、
ロビーかどこかで行われているのもあるらしい。
とまあ、鑑賞までの流れとやらは、
まるで巡回上映を見てるかのようなものだった。
また、会場もバラバラなので、
映画のハシゴもお目当ての作品が別の会場であれば、
ちと時間との戦いになるかもしれない。
チケットは1作品だけのもの以外にも、
3枚綴りのものに、10枚綴りのもの、
さらには期間中すべての作品の鑑賞が可能となる
フリーパスチケットもあるらしい。
なお、座席は全席自由。
会場に入ってから、ましゃのライブの時のように、
座席指定引換券とかが渡されるのかと思っていたが、
なんとも懐かしいような感じ。
いまやシネコンでの鑑賞は、座席を受付で決めてから発券だが、
昔の映画館って、そうじゃなかったよなぁ。
立ち見があったりとか、座席も映画館内に入ってから自由に選べたりとか。
そういった点では懐かしかった。
一応、シネコンでも上映会は行われているが、
そっちはどうなんだろうか?
また、次の機会があれば、映画をはしごする・・・なんてことをやってみたい。
次は2年後にまた。