駐車場は、グラウンド。
以前ならば、市民会館駐車場がお決まりだったのだが。
その市民会館の跡地に、小学校の新校舎が建てられた。
旧校舎は、1990年代に入ってから段階的に改修工事が行われた。
私が入学したばかりの頃には、体育館と1・3・5年の教室が新しくなっていた。
その後、2年生になると今度はまた新しい教室ができていた。
と、学年が上がるごとに学校が新しくなっていった。
最終的には、3年だったか4年の時に職員室や第2体育館とでも言うべきだろうか、
小体育館も新しくなり、結構きれいな校舎に生まれ変わった。
ぱっと見では、まだまだ新しい建物のように見える。
しかし、肝心の骨格というか、基礎の部分は半世紀前のもの。
耐震強度の測定結果でNGだったらしく、
結果的に建て替えとなったらしい。
旧校舎の入り口はいくつもあり、
2学年別、教職員用、更には体育館用とバラバラだった。
今回は、体育館が入り口となっていた。
久しぶりに入る体育館。
私が通っていた頃と変わらない。
ある特定の年代以上の方には、違和感があったかもしれないが。
渡り廊下も懐かしい。
ステンドグラスを模した窓カラスも懐かしかった。
教室も懐かしい。
すでに教室内は机や椅子が運びだされていた、
テレビもない。
私達の世代は、パナソニック製の25型ブラウン管テレビがあったのだが、
このテレビで、1998年の長野オリンピックのジャンプ競技かなんかを
見たような記憶が何故かある。
いまや、液晶テレビとかなのだろうか?
教室は、多目的教室と呼ばれた、教室2つ分の広いスペースが各フロアごとに1つあったが、
そこには、テクニクスの電子ピアノがあったかと。
あとは、パナソニックのコブラトップのラジカセも。
ただ、現在は各学年ごとに、学年別の集会所が設けられていたらしい。
そんなのなかったのだが、恐らく、児童数の減少が原因で
空き教室の利用方法として考えられたのだろうか。
私が入学した約20年前は、全校生徒700人か800人ぐらいいたが、
現在は500人まで減っている。
少子化の波というものを、少し感じることが出来たかもしれない。
20年前といえば、Windows95。
卒業するまでパソコン室にあったパソコンはWindows95。
しかも、PC-98仕様なもので、XFERとかなんだかいう、
キーも存在した。
いまや、そんなキーボード・・・
そういったのも、当然ごっそり新しいものに変わったんだろうなぁ。
変わっていたといえば、
卒業後になんだかエレベーターが追加されていた。
エレベーターは一応、昔からあったことはあった。
ただし、人が乗れないエレベーター。
正確には給食運搬用のダムウェーターだが。
それが、ちゃんと人が乗れるエレベーターが加わっていた。
フジテック製の。
車いすの児童とか、足が不自由な方でも昇り降り出来るようにということで
追加されてたのだろうか。
他にも職員室やら各種教室も見て回ったが、
どれもこれも懐かしかった。
一部の部屋にはエアコンが増設されているところもあった。
この学校で忘れてはいけないのがこれ。
単なるレンガの造形物というわけではなく、確かこれは半世紀前に竣工した際に使われていた
暖房器具だったかと。
小学校の頃に何かしらの説明を聞いたのだが、忘れた。
とまあ、色々と書きたいのだが、長くなってしまうのでやめておこう。
いよいよ旧校舎は、来月から段階的に取り壊し工事が始まる。
旧校舎跡地には新しい体育館が出来、
旧体育館も取り壊すとか。
現状を見ると、新校舎から体育館への動線が相当長くなっている。
これも暫くの間の我慢だろう。
なお、今回は新校舎の見学はなかったが、
明日は新校舎に事実上入ることが出来る。
そう、明日は市議会議員選挙の投票日で、
市内の一部地域に住んでいる方は、今回から新校舎が投票所となるため
一部を見ることが出来る。
それもある意味楽しみだ。
新しい校舎に通っている子たちは、おそらく22世紀を生きるであろう子たちだろう。
その子たちが私の年代になり、そしてお父さんお母さんになり、
おじいちゃんおばあちゃんになった頃には、どうなってしまうんだろうか。
思い出が詰まっている校舎は姿を消してしまうが、
これからも新たな歴史を刻んでいって欲しい。
しかし私は、また新たな歴史を、
車にはっきりくっきり残る形で刻んでしまった。
すぐ近くの道路のガードレールにこすって・・・。