フコイダン きる。とりだす。|病気な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きる。とりだす。

本日のブログは、手術の状況説明を行うために、
主治医の許可を頂いて撮影した
手術の際の写真を一部掲載しております。

グロテスクな画像に抵抗のある方は、
本日の記事は見ないことをおすすめします。

また、ご覧になってしまった、あるいはご覧になり気持ちが悪くなりそうだという方は、
速やかにブラウザを閉じるなどの行動をとってください。








月曜日、午前中は手術の説明が行われた。
ざっくりと説明されたが、
今回は指の皮を切っていき、そこからアテロームを袋ごと摘出するという。

病院によっては、アテロームの部位に穴を開け、
そこから取っていくという方法もあるようだが。

摘出後は縫い合わせ、1〜2週間で抜糸。
それまでは、右手を濡らすことは出来ない。
私がやっている仕事は、非常に危険な液体を取り扱っているのだが、
当然そんな液体はアウト。
粉塵もアウト。
ほぼ仕事は出来ない。

これに関しては、手術の数日前に会社にも説明をしておいた。

手術の説明後、血液検査のために、血を抜き取る。
昼食は食べられない。
代わりにウィダーインゼリーでお腹を満たそうとするが、
やっぱり無理だった。


午後から手術。

手術の1時間前には、左腕に点滴を。
ただ、この点滴の針が痛い。
それに、針をさすのに1度失敗した。
1日に何度も針を刺されるのは酷なもの。
でも、これは仕方がない。

手術10分前に、手術室へ移動。
その際にトイレも済ませる。

手術室って、17年ぶりだろうか。
小学2年生の3学期に、左手首を骨折して手術した時以来だった。

手術室に入り、帽子やらなにやらを着用。
そして、手術台へ。
左腕には血圧計、心電図の測定器が。
右腕には圧迫させて止血させるためのものがそれぞれ付けられた。
さらに、毛布やらカバーやらが被せられた。

手術は主治医の先生が執刀した。

右手の手のひらには、麻酔の注射が刺された。
今日刺されてきた針の中で最も痛いのが、
この麻酔の注射。
親知らずを抜いた時と同様に、局部麻酔がかけられた。

それのあとに右腕圧迫。
徐々にではあるが、
血液の流れがせき止められていった感じがした。
そして、麻酔が効いてきたのだろうか、
右手の指が、5本から4本に減ったような感覚もしてきた。

手術は30分から40分ぐらいだっただろうか。
その間は、麻酔のお陰で痛みなんてない。
手術中はこんな感じ。



アテロームを1つ取り出しておわり・・・
のはずが、様子がおかしかった。
神経の近くに、更にもう一つのアテロームができていた。
それの除去もあり、時間が延長となったらしい。

こうして、アテロームの除去は、まさかの2つ摘出ということになってしまった。



あとは切り開いたところを8針縫っていき、無事に終わった。
圧迫されていた右腕も手術が終われば、じわりじわりと流れていき、
少し熱い感じがした。
点滴やら血圧計やらも外していき、手術は全て終了。

あとは、2日に1日のペースで縫ったところの消毒のための通院となった。


いまだに指に違和感はある。縫ってあるせいかもしれないが、
抜糸すればあとは普通通りになるはずだ。

それにこの手術後、これまで時々しびれていた
右手の薬指と小指も痺れなくなったような気がする。

これまた、神経のすぐ近くにあったアテロームが圧迫していた・・・のだろうか。


PR