フコイダン 途中からしか見てない映画|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

途中からしか見てない映画

長いこと冒頭シーンを知らなかった映画がある。

三谷幸喜さんの初監督作品の「ラヂオの時間」
フジテレビのゴールデン洋画劇場だったか、
土曜プレミアムだったかで放送されたのはいいが、
冒頭約1時間は全く見たことがなかった。

DVDなりビデオなり借りれば・・・と思っていても、
すっかり忘れてしまっていた。

先日BSプレミアムで放送され、ようやっと頭から見ることが出来た。
もちろん、録画予約もして。





生放送のラジオドラマの舞台裏を描いた作品なのだが、
なぜ、あんな滅茶苦茶な設定のラジオドラマとなり、
ディレクターがアチコチ走り回らなければならなくなったのか
さっぱりわからないまま10数年経過してしまった。


冒頭のシーン、ラジオドラマのリハーサルから物語がスタートする。
この段階ではまだ滅茶苦茶な設定などにはなっていない。

ところが、話が進むにつれて、戸田恵子さん演じる主演女優のわがままが発端となり、
作品の舞台が国外に、細川俊之さん演じる男優もわがままに憤りを感じていた。
一方で、その設定変更が災いし、効果音が間に合わない、
機材トラブルが発生するなどの困難が待ち構えていた。
それに対処する、唐沢寿明さん演じるディレクターの奔走ぶりやら、
西村雅彦さん演じるプロデューサーの妥協しまくりさ、
昨年、山形で生でお見かけした、鈴木京香さん演じる新人脚本家の困惑ぶりからの・・・など。

こうして、世界規模な展開になってしまうラジオドラマが出来上がった。
というのを見ることが出来た。

最後の最後に、世界的俳優になってしまった渡辺謙さん演じる
トラック運転手が、ラジオ局まで突っ込んでくるというのも見もの。

あれが一般のリスナー代表だったのだろうか?


第1回監督作品とはいえ、頭からラストまで見逃せないシーンも数多くあったが、
あの作品が公開されたのが1997年。
ということは、フジテレビが移転したばかりの頃だろうか。

合わせて、ニッポン放送も建て替えのためにお台場に引っ越してたころ。
エンドロールにも撮影協力ニッポン放送とあった。
ラジオスタジオに、マスタールームなどが登場していたが、
どこまでがセットで、どこからがニッポン放送のスタジオ?だったのだろう

お台場の社屋の廊下と思われるところも映ってたような。


生放送といえば、2011年から
4年連続大晦日に観覧に行っている。
テレ東のジルベスターコンサートには2011年、2013年、2014年の3回
2012-2013の仙台からの生さだ。
あれも無事に進行しているのだが、
裏では相当大変な状況になっているのやらどうなのやら。

生放送の舞台裏、ドキュメンタリーもいいが、
こういった映画作品で見るのもまた別格である。

PR