フコイダン Good bye 2014 合戦は幕を下ろす。|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Good bye 2014 合戦は幕を下ろす。

時間というものはなんとやら・・・なんて、KFBの番組のエンディングテーマがあったが・・・。

2度目のジルベスターコンサート、TBSのサッカー中継のテーマ曲で無事に決まり、
1年がスタートした2014年も、呆気無く大晦日を迎えてしまった。

本当に残酷なものである。

妖怪と雪の女王の仕業なのだろうか、約1か月前倒し状態の大雪には愕然とした。
なんだろう、時の感覚がこれで狂ってしまった感がある。

なんちゃらハンマーの使う人正義感の強いツインテールの人なのか、
はたまた、遊園地再建のためには、どこぞのサーヴァントが必要なのかどうなのか、
あ、応援に岡山の桃太郎ランドの皆さんもいるか
更には、変身シーンは入るが間に合わないというパターンも起こっていた。

学校の生徒会も変質者だらけ。いや、性別も男性なのか女性なのかもうわからない。
変質者?が居なければ世界は救われないのだろうか?
いや、歌で救って、夢叶える人たちもいますがね

一方では、魔法少女も宇宙人のカエルになる時が来てしまった。
これもなにか書き換えられてしまった事が原因だろう。
魔法だかなんだか知らないが、京都行けば別の姿に変身できる・・・のか?



(恒例の「何か」の総括です。頭を柔らかくしてご覧ください。)






なんだかんだで、選挙は一体何だったのだろうか。
それに、STAP細胞もどうなってしまったのだろうか?
ゴーストライターやら号泣県議なんてのも居た。

すっかり忘れてしまったことといえば、
ソチオリンピックとブラジルワールドカップ。
そういえば、今年はその年だったねぇ。
キレイに忘れ去ってしまったのも、
きっと妖怪の仕業に違いない(え


山形でのコンサート/ライブもいろいろあった。

アンジェラ姐さんの渡米前ファイナルのコンサートツアー。
あの声量には圧倒されてしまった。

5月末には、山形市野球場でGLAYが野外ライブを開催していた。
チケットはどうやって手に入れたら良かったのかさっぱりわからなかったが、
駄々漏れの音楽に聴き入っていた。
それが行われた、東北六魂祭。
昨年偶然寄った福島、あれほど違和感だらけのお祭りが
更なる違和感を持たせて山形にやって来た。

本来は前夜祭的位置づけの観光物産市を、いつもの花笠パレードコースで同時開催させ、
花笠パレードをYBCの横の通りで開催させるという
ウルトラC的なものを行った。
これがまた違和感ありまくりだった。
そこに他県の祭りが加わると、より違和感を増した。

ただ、今回も秋田の竿燈が倒れるというハプニングもあった。
ついに来年は秋田で開催される。
そう、竿燈の地元だ。
今度こそ成功するといいのだが。


さて、今年はテレビの裏側と言うもの、作品の裏側というものも
ほんの少しだけだが見ることが出来た。
WOWOWの「平成猿蟹合戦図」
ドラマのロケでエキストラ参戦。
ドラマがどうやって作られるのかを知る一つの切っ掛けにもなった。

春にはのど自慢が上山で開催され、ラスボスこと小林幸子さんと
増位山太志郎さんがゲストで登場した。
生さだもようやく山形での放送。
しかも、今年最後の放送でもあった。

また、なにを思ったのか、山梨と長野にも上陸。
美ヶ原高原美術館での「アルプスの少女ハイジ」の展覧会を見ることが出来た。
また、16年前に開催されたオリンピックの聖火台と
開閉会式が行われた会場も見ることが出来た。

いよいよ来年こそは、本州脱出を考えてみなければならないかもしれない。

長野といえば、今年は災害が非常に多かったようにも思える。
御嶽山噴火、震度6弱の地震、そして南木曽町の土砂崩れと。
長野だけではなく、広島も土砂崩れがあった。
広島の場合は先人達が地名として土砂崩れが起こるということを
暗示していたのだが・・・。


山形も他人ごとではない。蔵王山、吾妻山の火山性微動の観測。
南陽市は2年連続での水害。

東日本大震災というターニングポイントから、
災害に強いといわれた山形は、もろくも崩れていく。

これらの対策のために「税」が使われるわけだが、
それだけでは済まされないのが、今の現状なのだろうか。



そんなこんなで今年ももうすぐ終わります。

そして、私は1年前にいた場所へ行きます。
今年は、FNS歌謡祭等の各音楽番組のコーラスを務めていた
東京混声合唱団も登場するという、東急ジルベスターコンサート。
司会も松丸友紀アナに交代で果たしてどうなることやら。


どうか、2015年が皆様に取りまして、幸せな一年でありますように・・・。






PR