フコイダン お見送り。|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

お見送り。

刈谷さんは無事に新潟へと行き、金沢、
そして、今日は神戸。
どんだけ走ってるんだろう、あの男は。

いやいや、そのまえに私もやってなかったか?2011年と2012年に車で。

なんか、刈谷さんのX-TRAILを見てると、SUVが欲しくなった。
それだけではない。また、あのようなことをやってみたいなんて思ったが、
1週間とかそういう休みとか取らないと、
いまの仕事の状況じゃ、どうにもならない。

さすがは刈谷さん・・・といったところだろう。


その見送りの前に、別の見送りをしていた。

永遠の旅立ちの見送りを。






土曜日に長い間お世話になっていた、近所の方が亡くなられた。
日曜日に急遽集まり、葬儀の段取りやら流れなどを確認した。


昨日火曜日は、ほぼ1日葬儀関係の日になるはずだった。

午前中が火葬で、午後から葬儀という流れ。
火葬は午前9時からであった。

以前にも書いたかもしれないが、山形では通夜のあと、
火葬、そして葬儀という流れになっている。

その近所の方はあまり身寄りが少ない方だった。
そのため、いろいろとお手伝いをしなければならない。
予定では、火葬やらなにやらも立ち会うことになっていたが、
今日になって急遽、私と一部の近所の方は取りやめということになり、
別の近所の方たちが同行ということになった。

ここでは、あくまでも出棺のお手伝いをすることに。

しかし、肝心のネクタイピンやら換えの靴下などがない事に気づき、
出棺後に買い物に行ったのであった。

ネクタイピンは借りればいいだけなのに。
てか、昨日気づけよ。

そんなことがあったので、昨日のブログのような結果になってしまったのだが。
普通はこういう時にあんなことしないだろ。おい。

午前中に、買い物を済ませて、
一旦、家に戻り、昼食を取る。

午後からお寺での葬儀である。

そのお寺の住職曰く、最近はお寺での葬儀は少なくなり、
ほとんどが葬儀場での葬式となっているらしい。
特に、山形市はその傾向にあるが、上山市は
いまでもお寺で葬式というのが多いとか。

それに、地域で集まって葬儀を出す風習が残っているのも、
上山の特徴らしい。

そういえば、大叔母の葬式とかそうだったが、葬式は全部葬儀場であった。
昔だったら、お寺だったかもしれないが、今や合理化とかそういうので言えば
葬儀場になるのだろう。
さらに、向こうに行けば、葬儀場と火葬場が一体になっている。
一連のお別れの流れというのが、すべて一つの場所で出来てしまう。


こうして葬儀はバタバタした中終わってしまった。

ちなみにお寺は、浄土真宗のお寺。
南無阿弥陀仏と唱えるものの、なんか違うところがあった。

葬儀も30分程度で終わった。

会葬者が多ければ、お経とかも長くなる・・・のか?

うちの祖父母の葬式もそういえばそうだ。

ただ、どういうふうに送られればいいのか・・・。
年に1度、誰かしら、亡くなると、
もし自分が喪主となった場合or自分が送られることになってしまう場合
というのを考えてしまう。


最近TLもしんどいだのだるいだの何だのと、嘆いている方もおられるが、
死んでからどうなるのか?どうされてしまうのか?
それを考えたことありますか?
PR