フコイダン 月に一度は映画館で・・・|動画・音声な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月に一度は映画館で・・・


なんだか知らんうちにそのようなペースに
なりつつあるような、そうでもないような。
特に社会人になってからがそれである。

ましてや、映画館がこうもバラけるとか
劇場によって異なるコンセッションとか、
上映対応非対応の点があったりするとだが。






ゴールデン・ウィークには、フジテレビ製作の「テルマエ・ロマエ2」を鑑賞。
相変わらずの排水口?でタイムトラベルして現代にやってきて、
そして、涙を流すと元に戻ると言うのは変わらず。
今回は草津温泉の湯もみなど登場。指圧のおっさんなどアクの強いキャラクターは
今作も登場していた。
もちろん、TOTOのウォシュレットの宣伝も入っていたり。

アクの強いキャラクターといえば、昨日鑑賞した「WOOD JOB」もそうだ。
こちらは「ウォーターボーイズ」や「スウィングガールズ」などの矢口史靖監督作品。
この方の映画も脇を固めているのが,アクの強いお年寄りの方々と子どもたち。
この人達が、映画のコメディ要素を更に引き上げてるような気がする。
入れ歯が外れたり、わんわん泣いて親から叩かれたりとか、
日常ありそうなシーンが誇張されてるようなそうでもないような。
だから面白いのかしら。

「WOOD JOB」の方は林業をテーマにした作品だが、
主人公にへばりついたカメラワークとかが斬新だった。
主人公が一切「ブレない」
最初は、街の中を歩いている映像に、わざわざ合成して撮影しているのかと思ったが、
パンフを見たら撮影方法が書いてあって納得。
このために開発した撮影機材を使用していたらしい。
それに、この映画、TBS系が製作に参加してた・・・。
矢口監督作品といえば、どうもフジテレビの作品というのがイメージとしてあったが、
これはまさかのTBSだった。
ってか、宣伝とかひるおび!でみたような気が。
自社製作作品なら散々バラエティだの、報道だの、ワイドショーだの、
ありとあらゆる番組で宣伝してそうだが。
ってか、テレビあんまり見なくなったかもしれない。


さて、これらの映画はワーナー・マイカル・・・でなくて、
イオンシネマ天童で鑑賞した。
なんだかんだで、WAONのポイントが貯まるのならそれでいいかとも思えてきた。
ただ、この劇場の場合、何か違和感があった。
それはスクリーンサイズ。
ネット上では、最近出来た劇場はスクリーンの大きさが変わらないという話がちらほらと。
一部劇場では、作品によってスクリーンサイズを変えなくなったというところもあるらしい。

これまでよく行っていた、山形市北部にあるMOVIE ONやまがたと
山形駅西口・霞城セントラル地下にあるソラリスは、
映画上映前のCMが終わり、予告編or映画泥棒の上映でスクリーンサイズが変わる。
特に、シネスコで制作されている作品はそう。
場内の静けさに薄っすらと聞こえてくるモーター音のようなもの。
カーテンが動いている。これでスクリーンサイズが切り替わってるのがわかった。

じゃあ、イオンシネマ天童はどうか。
シネスコ作品だった「アナと雪の女王」、「テルマエ・ロマエ2」は
シネスコのスクリーンのまま。
てっきり、上映作品に応じてのスクリーンサイズ変更なのかと思った。
今回見てきた「WOOD JOB」はシネスコ作品ではなかった。
しかし、スクリーンサイズはシネスコのまま。

作品の没入感がどうのこうのというのがよくわかった。
スクリーンの左右が白いからなんか反射している感じがした。
たしかにこれは違和感がある。

まあ、面白い作品ならば映像の中心に集中はできるが、
時々左右に違和感があった。

さらに、なにか足りないと思ったら、WMC時代にあった
バックス・バニーたちが登場する「只今より上映を開始します」的な
ムービーやらアナウンスがなかったような。
シネコンといえば、妙に洗練された、FuturePresentationとか
上映開始前注意喚起ムービーとか、ロゴムービーがあって
ようやっと映画本編の幕があがるはずだが、
何か物足りないと思ったら、それかもしれない。
「みんなのぶた」なるムービーがそれの代わりをしてるのだろうか。

てか、イオンシネマのロゴムービーって見たこと無いぞ。

うーん、なんだろうかねぇ。
シネコンのロゴムービーがあるのに慣れてしまうと
こういう違和感もあるのだろうか。

そういえば、ソラリスもデジタル上映に移行してからは上映開始前の注意喚起ムービーと
CMが流れるようになったが、
それ以前は、単に予告編、そしてすぐさま本編へと入っていった。

シネコンによってそこら辺のあるなしははっきりしてくるのだろうかねぇ。

MOVIXとか、TOHOシネマズはあったがね。
109シネマズもだっけ?なんか注意喚起はあったねぇ。

あと・・・あ、ユナイテッド・シネマ行ったことないわ。

行く機会があれば、そちらに行ってみたいが。


映画という異空間へ旅立つときの入り口は、重要かもしれない。

PR