フコイダン れいと2011 G・P・U|パソコンな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

れいと2011 G・P・U

今年は2014年ではある・・・。

本当なら、まどマギの劇場版のBDについて書こうと思ったのだが。

買って数年で、MacBook Proが起動しないという事態になった。
金曜日のことであった。






まあ、以前からご覧になっている方も、そうでない方もおられるので、
一応さらっと書いとくが、うちがMacをメインにするようになったのは、
社会人になって2年目。2009年からMac miniを使っている。
それ以前は、ついにサポートが終了した、
Windows XP搭載のVAIOを使っていた。

2011年の年末にはジルベスターコンサート前に
ちゃっかりMacBook Proを購入。
単に、配信するためとか、Macminiでテレビ見てる時に
Macが使えなくなるだとか何だとかの名目で。

配信を行う際には、Mac miniは音楽やジングルを再生させるための
音楽サーバー的な使い方をし、MacBook Proではエンコードを行い、
皆様にお届けしている。


問題が起きたのは、Mac miniではなくMacBook Proの方。

土曜日に調子が悪いとツイートしていたが、悪夢は金曜日に始まっていた。
金曜日にMacBook Proで動画を再生中にフリーズ。
強制終了させて、Mac miniに移った。

土曜日、改めて電源ボタンを押すと、
画面上には、緑色の筋が段々畑のような感じで表示され
リンゴマークと歯車が回転。
そのあと画面が真っ白になったあと、いきなりファンが高回転するようになる。
これではどうしようもないので、強制終了させる。
何度も立ち上げようとしたが、全く同じ動作だった。
そう、リンゴマークからその先へは進めなかった。

そのあと、なにやらMacではおなじみというテストを実行してみる。

PRAMリセットとSMCリセットとかいうもの。
どこかのサイトをiPhoneでみながらやったが、全く効き目なし。

そして、Apple Hardware Test
電源を押したあと、Dキーを押してしばらく待ってると、なんかでてくるもの。
メモリーやらのテストらしいが、これまた問題なし。
今回はHDDの故障ではなかった。

じゃあ、セーフモードは?
電源を押してShiftキー押しっぱなしだが、
全然セーフモードにならない。
その代わり、青い縦の筋がいくらか出てしまった。

こういう時は検索するしかない。

そうして出てきたのがこれだった。

http://gigazine.net/news/20140120-macbook-pro-gpu-glitch/
↑GIGAZINE 1月20日

ん?なんだこれ?

というのが正直な感想。
同じようなワードで検索すれば、ブログを書かれている方もちらほらいた。

同じような故障?の影響を受けている方がいたのである。

海外で、その話が上がっているというのであれば、
アップル社も何かしら声明があってもいいはずだが。
このブログを書いている4月14日の段階では、
アップル社のページには、2011年モデルのMacBook Proのこのトラブルに関する記述はなかった。

原因は、AMD製のグラフィックカードではないか?とか、熱が原因?とかあるが、
さっぱりわからない。
検索をしていくと、ロジックボードの交換となるらしい。
その場合、Apple Careに入っていなければ、素晴らしいお値段の修理代かかかるらしい。


にしても、画面の乱れが、まるで年末年始に起きた
カーナビ故障に似てるような感じ。
カーナビの故障さえなければ、もしかしたら見えるラジオの最後の瞬間を
見届けることが出来たのだが、こればかりは仕方がない。

ん?そうなると、液晶テレビもやばくね?

いやいや、携帯端末各種が危ないだろう。
いやいやいや、白物家電10年以上つかってるだろ。


その前に、先立つモノがないと同しようもない・・・。

MacBookを使わないで、しばらく様子見してたほうがいいのだろうか。

いやまてよ、Mac miniも5年だぞ?


さてと、どうしましょう。

とにかく、結構この問題が出てるんであれば、
アップルさん、この件に関してコメントをぜひ。
PR