フコイダン 本当の始まりの終わり|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

本当の始まりの終わり

3月31日、32年の歴史に幕を下ろした番組があった。
「笑っていいとも!」

厳密に言うと、山形の場合はこれで2度目の最終回。
一部の系列変更を行った地域などは同じようなことが言えるが、
山形の場合は、いいともが地元局で見れなくなってから、
また見れるようになるまで、4年かかった。






夜のグランドフィナーレ。

第1回のセットを復刻させ、番組タイトル・スーパーなどの再現も行ったオープニング。
そして、映画の撮影で残念ながらお台場に来れなかった、吉永小百合さんとの
中継トーク。

ここまでは良かった。

そのあとだ。

あのお笑い大怪獣が登場してからだ。

タモリさんとさんまさんの「日本一の最低男」復活企画をさらっとやり、
そのあとも、交代交代でテレフォンショッキング形式で
芸人さんとのトークを繰り広げるという台本のようなものが
用意されていた。
なんて思わせるような雰囲気があったが、やはり怪獣はぶち壊してしまった。

更にいい意味でだが。

やっぱり、この男、27時間テレビの「今夜は眠れない」同様に
トークは見事に延長。
本来その後に登場予定だった、ダウンタウン・ウッチャンナンチャン・とんねるず・
爆笑問題・ナインティナイン、そして、鶴瓶さん。
この、テレビで共演なんてのを見たことがない面々の夢の芸人の共演。
さんまさんのトークを止めようとするもやっぱりダメで、
次から次へと登場するもトークは止められず、
最終的に芸人軍団を仕切ったのは、番組司会者タモリさんでもなく
中居さんだった。

この奇妙でありながらも、これまでにありえない組み合わせは
今回の最終回だったからこその話だったのだろうか。

それに、今こうした幅広い芸人の暴走をコントロールできる司会者は
中居くんだけだろうか。

以前ならば、BIG3と称した、たけし・タモリ・さんまの企画には
逸見さんが進行役として登場してたそうな。
あのFNSの日の車庫入れもそうだ。
しかし、逸見さんが亡くなってから後継者は果たして・・・と思われた方もいるのだろうか。

答えは、昨日の「笑っていいとも」の特番が全てのように思えた。

場の空気を引っ掻き回しつつも、綺麗にまとめてしまう司会者ここに見参。
今のバラエティは、ひな壇芸人やらのトーク主体だが、
芸人の暴走を上手いこと活かしながら、番組を進行させる人ってどうなのだろうか。
今のアナウンサーには無い芸当が見られたかもしれない。

というより、その存在が貴重なものかもしれない。

何かの番組でも世代交代という話があったが、キレイに世代交代って
今のテレビはできてるんでしょうかねぇ?


と、その後にはレギュラー陣からタモリさんへ。そしてタモリさんから皆様への
コメントで32年の歴史に幕を下ろした。

これで、1つのバラエティ番組が伝説となってしまった。

本当にお疲れ様でした。

今後はテレ朝でしかタモさんは見れませんが・・・。
ブラタモリ全国版なんて、やって欲しいが、難しいかもしれない。



さて、2014年度がスタートした。

新番組もスタートした。
枠移動番組もあった。


一番でかいのは、NHK-BSが、時刻表示をようやく地上波と合わせた。
2011年の4月、BS3chから2chへの変更&BS1のHD化で
ちゃっかりそれを行うのかとおもいきや、
実際は、当時のBShiの時計を使うだけで終わった。

地デジが始まった時、地上波もあの7セグメント表示だったが、
視聴者からの苦情で、まず文字サイズそのままにぶっとい表示。
その後も苦情があったのだろうか、
アナログ放送で使われていた文字を使って、現在に至る。

これがようやくBSデジタル放送も
ということになった。

・・・テレビ、50型とか60型とか売れてるんだったら、
まず、みなさん眼科行きませんか?

小型のテレビも数多くあるが、うーん、
向こうなんて小さいんだべ?文字。
ティッカーとかスーパーとか。


あんまり、スーパーを見せるためのテレビじゃないと思うのだが。
ハイビジョン化でテロップ類が小さくなるのかとおもいきや、逆に行く放送局が
多いような気がしないでもないが。
日本の場合は。


改編といえば、TBSの朝番組やら、テレ朝の毎度!ワイド!スクランブルやら、フジのバイキングやら
一言で言えば、慣れてない

スタッフも、キャストも、視聴者も。

帯番組の場合、これが1〜2ヶ月でどのように化けるか見ものである。


そうそう、WBSは大江さんと大浜さんカムバック・・・なのはいいが、
Eテレの教育番組のセットかと。
理科の。

これも徐々に大江・大浜カラーになっていってくれるでしょう。


と、初回だけ見ての感想でした。
PR