フコイダン ワーナー・マイカル・シネマズ天童|地元な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

ワーナー・マイカル・シネマズ天童


なんてシネコン、時期などによってはもしかしたらありえたかもしれないが。
旧・イオンシネマとの合併で結果的にああなった。

先週頭にプレオープン、
そして、21日にめでたくグランドオープンとなった、
イオンモール天童。


ネット上ではまず「イモ天」なる愛称が付いたが、それはダサいという話になり
他の候補も出ているらしいが・・・。

県内最大級のショッピングセンター、そして東北初出店や山形初出店のお店などが
あるため、結構な混雑ぶり。
雰囲気的には、イオンモール名取とイオンモール石巻を足して2で割り、
そこから色々と弄ったような感じ。

だが、私のお目当てはショッピングモールのお店よりも、
やっぱりシネコンだ。






WMCとイオンシネマの合併後、東北に初めて出店したイオンシネマ天童。
てっきり、最近の流れに乗って、東北初のドルビーアトモス対応劇場にでも
なるのかなという期待はあったが、東日本大震災の影響等を考慮しているのだろうか、
非対応となっている。
ドルビーアトモスは、天井にもスピーカーを吊り下げるので、
余震がまた起きてもおかしくない東北では、あれは危険なのだろうか。
だから、IMAXも東北にないし。

とも思ったが、日本第1号となった劇場は千葉の船橋だっしー。
よくわからない。
いや、需要がないだけ?
推測だが。


山形のショッピングセンター内のシネコンはこれで2号店となる。
雰囲気的には、船橋ヘルスセンター・・・TOHOシネマズに似たような感じ。
チケット購入の窓口は控えめで、主に券売機でチケットを購入するのが
メインになっているのだろうか。
クーポン券などは窓口での購入となるが、基本は券売機での購入のようだった。

内装は米沢や三川よりも明るめだが、色の配色は米沢に近いものがあった。
そして、なによりも旧WMCの「ナチョス」
米沢よりも天童に行ったほうが近いかもしれん。映画館でナチョスが食べたくなったら
それがいいかも。

さて、シアターへの通路だが・・・普段MOVIE ONやまがたに行っていると、
どことなく狭いような感じが。
それに、シアターの入口が。

これがシアターへの入口?と言わんばかりのドア。
ただの玄関ドア?それとも、関係者入口?かとも。
入口に座席案内が貼ってあり、中に入ると確かにシアターである。
ただ、この玄関ドアにはいろいろな意味で衝撃を受けた。

映画館はもとより、こうした劇場の入口って、
観音開きで重厚感あるドアですよね?普通は。
それとも、最近のイオンシネマの主流なのかしら・・・とも。
また比較になってしまうが、船橋は観音開きだったがねぇ。

おそらくスペースの関係でこのようなドアだったのかもしれない。

あ、そっか、何かに見えたと思ったら、劇場というよりもビジネスホテルだ。
片側だけのドアにあの廊下。スクリーン番号ではなく、部屋の番号にしてしまえば、
ビジネスホテルに見えなくもない。

映画への没入感などを考えると、こうしたところも重要だったのかもしれないが、
これは仕方がないことなのかもしれない。

椅子は・・・結構固い椅子だった。
米沢よりも固い。MOVIE ONよりも固い。
TOHOシネマズ船橋よりも固い。
逆に固いほうが、長時間見るとき寝なくていいかもしれないw

上映開始前の予告編もイオンシネマ仕様のものになっているが、
ここの映画館、妙にCMが多かったような。特に結婚式場の。

鑑賞した映画は「アナと雪の女王」
松たか子さんと、神田沙也加さんが吹き替え版で主役を務めたという映画だったが、
全く事前の予備知識無くみたので、そこら辺のキャストの話はさっぱり。
ピエール瀧さんも雪だるま役で登場してたのには驚いたが。

内容的には、所謂ディズニー映画の定番であるミュージカル的な表現をふんだんに
盛り込んだ作品。画作りとかは明らかに3Dでの上映を前提とした映画だったが、
そういえば、3D上映ではなかった。
というよりも、何やら山形では3Dの上映館はないらしい・・・。
雪の表現とか、なんか3Dで鑑賞すると迫力がありそうな感じだった。
ただ、何故山形で3D上映やってないのかは謎。

3Dも下火になってる感があるのか?


作品自体はディズニーの王道を行くようで、
現代的な表現で綺麗にまとまったのには納得した。


さて、映画を見たのがレイトショーの時間帯だった。

イオンモールは専門店街が21時で、レストラン街と食料品売場などが22時閉店となっている。
しかし、映画館側はレイトショーもあるので最終は24時頃に閉店となる。
映画が終わったのが23時頃。
映画館以外は全て営業を終了していた。

2時間ほど前まで人混みだらけだったイオンモールが、
オープンしたばかりのお店とは思えない静けさになっていた。

レイトショー終了後、専門店街にはシャッターが降りるため、
映画館専用の出入口を通っての退場となる。

同じように早朝から上映が始まる作品も、映画館専用出入口から入場となる。
これは、他のショッピングセンター内のシネコンと同じような動線なのだろうか。

ひっそりとしたイオンモールが見たい方は、ぜひレイトショーへ行ってみるのもあるだろう。
ピエリ守山・・・いや、なんでもない。


時間があれば、レストラン街で食事ができればと思うが。
あの混みようなら、イオンシネマへレイトショーを見に行くだけで
一杯一杯かもしれない。
PR