フコイダン 書き忘れた買ったものもの関連|テレビ・ラジオな話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

書き忘れた買ったものもの関連

ちょいと、Twitterに買った物の写真は上げてましたが・・・。


自室の時計は、デジタルの時計を使ってきた。
本来はAC電源を用いた卓上型の目覚まし時計だが。
ただ、この時計は電波時計ではない。
そのため、停電となればわざわざ時計を合わせなければならない。

去年、アナログの電波時計を買ったが、
夜になると光るタイプではない。

そこで、電波時計を探すもなかなかいいと思えるものはない。
できれば、六本木のラジオ局様などで導入している、
あの1秒毎にランプが点くか消えるかする電波時計があればいいのだが・・・

まあ、それは諦めることにして、先日こんなのを買った。







以前の時計と比べると、7セグメントの太さは太くなった。
それに、カレンダーに温度計・湿度計と、よくある電波時計の機能が付いているもの。

前々から、これを買おうかどうか悩んでいたが、
結局、買ったのであった。

液晶タイプで、AC電源を用いるとバックライトが光る。
ただし、明るさは調整できないが、今までどおり夜でも見える。
それに、今までなら常夜灯を付けて寝ていたが、あまりにも明るいので
常夜灯代わりになってしまった。


ようやっと、この時計買えたからいいか。

ところで、バックライト付きっぱなしで本当に大丈夫なのだろうか・・・。



その一方で、年が明けてからはなにを思ったのかラジオを2つ買った。
ひとつは短波ラジオ。

ラジオNIKKEIさんが昨年大晦日にマスターを日本自転車会館から
虎ノ門琴平タワーに移転させて放送を開始した。ちなみにNECさんのマスターらしい。
ついでに言うと、TOKYO FMさんも実は去年東京タワーのてっぺんに
アンテナを移す一方で、マスターも更新していたとかなんとか。
ここもNECさんらしいよ。

というか、ラジオたんぱ・・・でなくて、ラジオNIKKEIが年の瀬にマスター更新というのも、
取引が休みとなる正月休みを狙ってたのだろうかという声もちらほらと。

となると、どうせならradikoでなく、
ラジオでも聞きたくなってしまうのがなんとやらで、
結局、買った。
嶋地区のドンキホーテで。

オーム電機の短波ラジオ。
AM・FM・短波と全て取り揃っている。
FMは76MHzから108MHzまでのワイドタイプ・・・と見せかけて、
設定をいじれば、64MHzから108MHzまで聞ける仕様だった。

FMの67.55MHzに合わせると、どっかのラジオ局が聞こえた。
時報のアナウンスでYBC山形放送と・・・なんだこれ?
ラジオは918kHzだべ?
なんて思ったが、何やらSTLがどうのこうの言うのがあるらしい。
なんか、ラジオも奥深いところがありそうだ。

もちろん、3.925MHzのラジオNIKKEIも受信できた。

ただ、このラジオ、なにやら中華製ラジオというものらしい。
高性能で低価格というラジオの日本語表記版とかなんとか。

私が買ったオーム電機のものは、TECSUNという会社のPL-380というものの
日本語表記仕様らしい。
ネット通販を見れば、同じような機種で、
表記が英語だったり中国語だったりするのもあるらしい。
しかも、私が買った値段よりも安い?

有名なのは、DEGENという会社のDE1103らしい・・・
この製品も、ANDOが日本語表記仕様で売ってるとか。
こっちは見たこと無いが、なんか電波時計の音が聞けるとか聞けないとか。

う~ん、なんか気になるが、あんまり金かけるのはやめとこう。


もう一つのラジオがこれ。

TLでワンセグチューナー接続すれば、パソコンでラジオが聞けるとかなんとかいう話が
出てきたので、私も買ってしまった。

とりあえず、色々なサイト様を調べ、ソフトなどをダウンロードして
あーだのこーだのすれば、ラジオが聞けた。
といっても、Macの場合は、BOOTCAMPやらVMwareとか使って
Windows 8を立ちあげた上で聞けるようになる。


地元のFM山形も行けた。

こりは素晴らしい。
いろいろな使い方もあるらしいが、時間があるときに試してみよう。

というか、こんなにラジオあってどうするんでしょう。

何かあった時にどうにかなるでしょう。
3.11の時は、ラジオが頼りになったのは言うまでもない。
停電でテレビが見れない。
そして、携帯電話も充電できない、などでどうすることも出来ない中、
手回し発電のラジオがライフラインとなった。
車もワンセグが見れるが、ガソリンが無くなってしまえばどうしようもない。

今は、ラジオは多い。
というか、ラジオに囲まれてしまったw

車もカーナビがぶっ壊れて、安くて新しいカーナビを買ったが、
12セグも見れるタイプなので、データ放送も利用できる。
(通信機能は使えないのかしら?)
ワンセグももちろん見ることができる。
携帯端末も何台もある。

無いのは非常食だけだ・・・。

もうすぐ、あの震災から3年を迎える。
何かあった時のための対策、あなたはしていますか?

というか、こりは対策か?
PR