フコイダン あれから約1週間|車な話|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれから約1週間

年末のバッテリー上がり&ナビの故障で1週間放置の末、
なんとか初売りセールで楽ナビ2012年上位モデルの最後の1台を購入して、

さらに1週間経過した。


使い勝手やら何やらに関してだが、劇的に変化してしまった。






このカーナビは、エアジェスチャー機能搭載モデルということで、
手をかざすとメニューが表示され、しばらく経つと消える。

そういえば、以前使っていたトヨタ純正ナビ(中身は一部ストラーダ?)も
タッチパネルでメニューON/OFFなんてあったが、
かざすだけでON/OFFはたしかに便利だった。
前のナビの時はメニュー出しっぱなしだったので、画面上には
操作表示が出ていたが、それがなくなるだけで、画面がスッキリしてしまった。

あとは・・・これまでのカーナビといえば、いかにも「カーナビ」という感じのGUIとか。
なんというか、文字がギザギザしているってあれだ。
昔の緑色の文字で「ビデオ1」とか「10」とかチャンネル表示していた
アナログテレビ的なもの。それとカーナビとは違うんだが・・・。

どうもカーナビといえばあの雰囲気というのがあった(わからない方ごめんなさい)

それが、ここ最近のカーナビの画面は変わってしまった。
世間のテレビが地デジ化し、メニュー画面とか見た目は立派になった。
カーナビもそうなってしまった。

文字がクッキリ。
フォントがキレイ。

そうだよ、フォントがキレイなんだよぉ。

メニュー画面に、地名表示とかいろいろ。
たかが数年でのナビの進化は恐ろしい物だった。

ただ、どっかのメーカーさんのナビは相変わらずだが、
イクリプスが新ゴだっけ?
パナが・・・なんかWindows使ってるんじゃねと錯覚しそうなGUI。

音声案内やら操作形態に関して、今までのナビと同じ感覚で使うんであれば
この2社かもしれないが、どうも前々からパイオニアのナビが妙に気になっていた
それに、安くて高機能で最後の1台だったから、パイオニアにしたわけだ。

自車位置精度が高いという話もよく聞いていた。

今までのGPSの測位に時間がかかっていたのがまるで嘘のよう。
すぐに測位した。
そして、しっかり自車位置表示をしてくれる。

案内もきめ細かい。
「300m先、右方向です」という案内だけではなく、
信号で「右です」なんて案内入るのには驚いた。
道案内をしていない状況でも、右折レーン注意の音声案内やら、
日暮れが近づいてくると、「ライトを点灯してください」
なんて案内も。

ここまでやるの?パイオニアの楽ナビって。
ってか、他社の最近のナビってどうだったんだろう。

こんなに親切な案内も便利。
それに、ユーザー登録さえしてしまえば、地図の更新は3年無料。
アップデートも無料。
ただ、2012年モデルなのであと2年になってしまう。
それでも、東京スカイツリーは当然出てくるし、
地元のヨークタウンも2013年の最新地図データを入れてしまえば
出てくるようになった。

ってか、起動画面も変わった。




テレビに関して。
今まで使ってたナビでもワンセグは見れたが、
これに12セグの放送も見れるようになった。
あのフレームが落ちてカクカクした映像ではなく、普通のテレビが見れるようになった。
車の中でも。
データ放送ももちろん使えるが、いちいちタッチパネルでの操作になるのが面倒かもしれない。

ワンセグも視聴できるが、おそらく普段は地デジだけ。受信状況が悪ければ
ワンセグでということだろうか。
ch選局でも600ch番台のワンセグ放送選局はできる。

そうそう、テレビもなんか知らんが、普通に走行中も映りっぱなしなんだが、
これが市販のナビのデフォルトなのかしら。
いままでのトヨタ純正ナビだと、サイドブレーキを引くと、テレビが映って
下げると、映らなくなる。
・・・なんかパーツを使えば映るようになるとかあったが。
あとは、ナビ画面の表示ON/OFFとか。
前のやつは出来なかったような。

ナビ画面といえば、ラジオとかテレビの操作画面、
前のナビなら操作せずにしばらく放置しておくと、勝手に案内画面に戻るようになっていたが、
それもない。ラジオの選局画面だったらそのままになる。

純正ナビと市販のナビの違い、色々とあるようだった。

あと、なんとなくだが、音もよくなったのかしら・・・。

スピーカーは変えていないのだが、ナビを変えてから
音の臨場感のようなものが違ってるような気がするのだが、
気のせいだろうか。

それでも、ラジオが聞けるのはいいことだが、
地デジまで見れるのはありがたい。


会社への通勤やら病院への通院で車を利用しているが、
やっぱり、車のスピーカーから何かしら音が出てないとなぁ。
特に朝の通勤時間はそうだ。

5:30からやっている、「生島ヒロシのおはよう一直線」
オープニングの10分間のうちに会社に到着するが、
あの10分でまとまっているニュース・天気は聴きやすい。
以前はこの時間帯にヘッドラインニュースが流れていたのだが、
いつのまにやら無くなっていた。
「日々是好日〜降っても晴れても〜」が5時台前半に放送されるようになってから、
完全にFMからAMにシフトしてしまった。

ってか、「音楽自由区。」いつの間に終わってたのね。


とまあ、いままでのナビと比べられるところは色々と比べられたが
やっぱり格段と機能がてんこ盛りになっているような気がしないでもない。
というか、楽ナビって相当シンプルなナビで、
機能もサイバーナビよりもかなり削られている印象があったのだが。

(いや、上位モデルを特売の格安の値段で買った時点で・・・)


ただ、これ以外にも機能がついていた。

ハンズフリーで携帯電話通話?
Bluetoothで携帯の電話帳のデータをナビに入れてしまえば、後はナビを操作して
ハンズフリー通話ができた。

・・・ということを買ってから知った。

Bluetoothの機能はあくまでもナビで音楽を聞くためのものだろうと思っていたが、
メニューをいじっていくと、通話機能なんてものも。
ナビ取り付けの際に店員さんから、マイクの取り付け位置どうします?
なんて聞かれたが、あのマイクも単に検索するためのマイクじゃね?
と思っていたが、普通に通話ができた。
ああいうナビを使っての携帯電話の通話なんて、非常にいいお値段のするナビでないと
付かないだろうと思っていたが、
実はそうでもなかったのだろうか。
近年は。

(ですから、特売で買ったんでしょ?)

普通に電話番号入力して、家の電話、或いは親の携帯につながった時には感動した。

ナビの電話番号入力なんて、あくまでも場所の検索のため・・・だったが、
こうして通話もできるとなると、なんかええかもしれん。

もちろん、音楽もBluetoothで、iPhoneから。
以前なら、オーディオケーブルを使っていたが、そうでもなく
シンプルに。
ただ、充電とか、なんかあった時のためにカーナビ用のUSBケーブルで
充電できるようにはしたが。


と、予定にはなかった収穫もあった。


あとは、バッテリー上がりには十分注意しないと、あれだ。
またぶっ壊れる・・・かもね。


なお、配信は気が向いたらやります。


というか、こんな状況じゃやりにくいわ・・・




PR