フコイダン 10年|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10年

この日記は不偏不党の立場で公平、且つ客観的に更新していく・・・

などと書いた記事を、2003年のクリスマスの夜に第1号の日記として書き綴りました。

時の流れというものは恐ろしい物で、10年後なんて遠い未来のお話かと思っていました。
当時中学2年だった私も、いつのまにやら社会人に。
街の様子も変わらないようで、少しずつ変わっていってしまいました。

そして、2013年12月25日、このブログは日記時代を含めて開設10周年。
いつのまにやら迎えてしまっていました。

開設当初からご覧の方、途中からご覧になったという方、
人それぞれかもしれませんが、ほんとうにありがとうございます。






人生という列車は何処の駅につくかわかりません。

学生時代は学生という路線をひた走り、そこから社会人の路線へ。
ただ、社会人の路線に入るタイミングも人それぞれで。
大学やら専門学校やらに行かずにという私のようなパターンもあれば、
高校から進学というパターンも。
10年前は果たして、高校から社会人になるなんて考えていたでしょうか。
おそらく考えていなかったでしょう。

進学するはずが、予想だにしなかった出来事で就職に転換。
それでなんとか仕事をやって家計を。

逆に2011年以降はなぜか旅行をする機会が増えてしまったり。
おそらく、鉄道旅行だの何だのという話を配信やらなにやらで聞いていると
やっぱり行きたくなっていた。
この反動が、これらの旅行につながっていったのかもしれない。

その前にも高校時代に旅行について調べていた時期があったから、それがあったのかもしれない。
これまでの経験や感じたことなどが、このように現実のものとして形作っていったのでしょう。
これまでで西に行ったとすれば、神戸。
北は青森まで。

それらの記録は、今までならブログだけという形でしたが、今では
Twitterなどさまざまなものを利用し、スマホで撮影、
即アップロードなんてものが出来るようになりました。
しかも、それなりの画質で。
あるいはHDで収録して。

あの当時は写メとかがあったとしても、携帯を持っているのは高校生以上というイメージが有りましたが、
いまや老若男女問わず誰もが何かしらの携帯端末を扱う時代となってしまいました。

10年前なら、パソコンはパソコン、携帯電話は携帯電話だったのですが。
じわりじわりと垣根がなくなり、薄っぺらい板1枚だけで全て済んでしまう。

・・・昔あったソニーのエアーボードが姿形変えて普及してしまったようなものかもしれません。

私が時々やっている配信も10年前なら、Windowsライブエンコーダかなんかを立ちあげ、
ルーターのポートを開放させて・・・なんて作業があったのですが、
そんなことをしなくとも、
アプリさえ入れてしまえば、簡単に全世界ネットに繋がる環境であれば、
そこから配信ができてしまうというものに。

ただ、うちの場合PCから配信する場合はミキサーやらエンコーダーやらをつかってより良い音で・・・。

それでも、前と比べれば劇的な違いがあるかもしれません。
それに、外でも配信が聞ける。

いや、ネットの環境だって変わりました。
10年前ADSLだったのが、光回線に切り替え、
iPhone5で4GLTEが使え・・・って待てよ、携帯端末だけでもあの当時とは比べ物にならない
高速通信も出来るようになってしまった。


と、ネット関連でも10年を振り返ってみれば劇的な変化があったかもしれません。

これから先、10年後20年後、はどうなっていくのか。
まず、10年後生きてるかどうかはわかりません。
もしかしたら隣にもう一人、いや、小さい子が更に一人・・・なんてことがあるかも知れませんし、
ないかもしれません。

それどころか、この肉体がこの世に存在しているかどうかもわからない。
今の仕事を続けているかどうかもわからない。
親は?周りは?この世界は?

東京都の面積・・・いや、日本の面積がおそらく増えようとしている今。
更に広がっているか、はたまたその逆か。

自然の猛威とやらがまた別の形で襲って来ているかもしれない。

「未来は見えない、おたのしみ」
なんてフレーズの歌があったような。

これから先の未来なんて、どうなっているかわかりません。


このブログ自体も、現在は開始から数年間のように毎日更新ではなく、ほぼ週に1度の更新に切り替えました。
日々の記録は事実上Twitterが担っていますが、これも自分の体と相談しながらのものに。

以前ならば、その日1日1日を記録、そして生きた証を残していく・・・
なんて大それたことを言っていましたが、
自分自身が病気にかかってからは、それをやめて、自分の身の丈に合わせる格好で
やっています。
Twitterも同様に。

無理にやるよりかはそのほうがいいようです。

だいぶいろいろとペースは落ちてしまいましたが、
これからもご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。
PR