映画館の鑑賞チケット云々の前のはなし。
映画館に行く前にメールを見ていた。
そこにはテレビ東京からのメール。
実は東急ジルベスターコンサートの先行予約とやらが行われており、
それになんとなく応募した。
来年1発めの生さだ・・・というか、さださんのカウントダウンコンサートは、
今年建て替えオープンしたばかりの大阪のフェスティバルホールから生放送。
フェスティバルホール半世紀近くの歴史の中で旧ホール時代では全くなかった
カウントダウンコンサートとカウントダウン明けの生放送を行うらしい。
まあ、夏に大阪と山形を往復したり名古屋にも行ったりしたが、
正直しんどかった。
これを親にさせたらどうだろうか。
かなり酷なものになるかもしれない。
東北でとかだったら、また別だが。
それに山形でもこの間やまぎんホールでコンサートが行われていたが、
仕事の都合で行けなかった。
カウントダウンの会場が近場だったら是非と思ったが、これはまた次の機会のお話になるだろう。
まあ、そんなこんなでさださんの年越しを諦めて、今回はジルベスターに行ってみたいなぁ
なんて思ったが、やっぱりジルベスターコンサートは毎度毎度の即日完売、
買えるかどうかなんてわからない。大晦日当日も例年通りなら当日券も出るはず。
出るかどうかはわからないが。
その前に、何やら先行チケット予約があるらしい。
テレ東とオーチャードホールのサイトで。
それはまた抽選が行われて、当選すればチケット購入できる。
なんだか、これまたどうせ応募者多くてあたらないでしょ?
毎年恒例の人気のある年越しコンサートだ。
でも、ダメ元でテレ東のページから応募した。
その抽選は11月29日。
当落通知のメールは抽選後に送られるという話だったが・・・
結果は、当選!?
いや、こういうコンサートのチケット購入って多分3回目のはずなのよ。
生まれてはじめて買ったのが、2011-2012東急ジルベスターコンサートの当日券だったりする。
そう、あの伝説の年越しまで残り5秒で曲が終わった回だ。
あれを3階席から生で見たのである・・・。
2回目が昨年のさださんの年越しin仙台
3回目はまた東急ジルベスターコンサートだが、先行予約の抽選。
なんか怖い。
今年の運は、映画のチケットとジルベスターコンサートでということなのだろうか。
そういえば、今年はBSジャパンで放送されたpontaポイントの山分けも
これまた当選してた。
その前からテレ東の懸賞には何度も当たっているようなきがするのだが、
気のせいだろうか。
テレビ東京様、本当にありがとうございます。
2年ぶりのbunkamuraオーチャードホールでの年越し。
何もないといいのだが。
ただ、一方で公共放送様の当落通知がいつ来るのか・・・だがねぇ。
今年は140万通というとんでもない応募総数。
そこから1300通選ばれるということである。
検索していけば、100通も200通も応募しているという猛者もいる。
うちは・・・たった1通だ。
どうせ当たらないだろう。これも。
ハズレ券が送られてくるのが目に見えているが、
これで当選通知なんて送られてきたら・・・どうすりゃいいんでしょうねぇ。
紅白歌合戦にしろ、東急ジルベスターコンサートにしろ、
これらの番組は大晦日の名物番組となっている。
大晦日の名物番組が地上波でデジタル放送で見れるようになったのが10年前。
そう、今日は地上デジタル放送が東京・名古屋・大阪でスタートして10年である。
キレイで便利で楽しいデジタル放送なんて、当時の放送局各局のアナウンサーが
勢揃いで歌っていたキャンペーンも昔の話。
キレイ・・・なのは確かだが、よくよく見るとブロックノイズが。
便利・・・なのは確かだが、今やリモコン操作よりも携帯端末のタッチパネルで。
楽しい・・・のは、どうなんだろうか?
肝心のコンテンツ。特にバラエティ番組はどうなのだろうか。
今のテレビは視聴者の御用を聞きながら作っている感がしないでもない。
BPOやらどこぞの団体やらスポンサーやら。
確かに視聴者と制作者が一体となっているといえば聞こえはいいかもしれない。
しかし、面白みがない。
なにかつまらない。
クリエイターの創作意欲はどうなんだろうか。
逆にドラマは面白い方へと行っているかもしれない。
今年話題をかっさらったあまちゃんしかり半沢直樹しかり。
番組の作り手が一生懸命作った結果、視聴者も面白いと感じて見てしまっている。
SPECもそういえばそうだ。番組本放送時の視聴率の結果は微妙だったそうだが、
そのあとのディスクの発売やらVODの視聴などによって評価され、
最終的には最終章までこぎつけられた。
テレビはちゃんと作れば見てもらえるということである。
視聴率がどうであれ、VODとかBDとかでも。
そうなってくると、一つのものさしを決めている会社が時代の流れに乗ってもらわないと
どうしようもないんでしょうかねぇ。
視聴率以外の指標で。
それと合わせて、最新技術ってやつもどんどん使って行って欲しいんですけどねぇ。
最近はdボタンを押してもらおうというキャンペーンも各局やってるみたいですしねぇ。
せっかく移行したデジタル放送。
アナログ放送のままの状態でやるのか、はたまたそこから一つ脱皮できるのか。
未来はあなた次第です。