フコイダン 驚きと、その他もろもろごっちゃ煮で|適当にetc|ノフログ ~noof's weblog~ 忍者ブログ

日本の「バカ」が濃くなっていませんか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

驚きと、その他もろもろごっちゃ煮で

一方で高速道路の交通事故で桜塚やっくんが亡くなったかと思ったら、
一方でまた天野祐吉さんが亡くなられた。
どうもこの10月・・・いや、季節の変わり目となると訃報が増えるのだろうかと。

春先もそうだが、秋もまた訃報が入ってきてしまう。
うちの親戚もそういえば秋ごろだ。
あれからもう1年なのかと思うと、時の流れは異様に早い。
いや、はやくなった。

2004年の新潟の中越地震だって今日で9年だ。
確か道路崩落?かなにかで家族が生き埋めになって、
救助の様子が連日伝えられていたのがつい昨日のことのように思える。
そうだ、あれも確かNHKかどっかはすでにHDでやってなかったっけ?
取材を。東京・名古屋・大阪で地上デジタル放送が始まってまだ1年経ってない頃になる。

そっか、まだ見れる地域も限られていたんだった。
それに、放送設備だって、地デジ対応の工事完了なんてしてるわけがない。
特に地方局に関しては。

NHKは早いよなぁ。





地デジが始まったのは10年前。
10年前といえば・・・テレ朝とJ-WAVEが現在の六本木ヒルズにお引越ししたのが
2003年9月。
テレビ朝日とJ-WAVEは、まだ正式社名が全国朝日放送とFMジャパンだった頃に引っ越していた。
それも10年前のはなしだ。
社名変更して2ヶ月後に地デジは始まった。

地デジは始まったはいいが、まだ見れる世帯とかって全然だったんだよねぇ?
それに、始まったばかりの日テレとテレ朝とテレ東ってどうだったんだろう。
地デジの放送に対応したマスターに更新したのが全局2004年の春まで。
その間の数ヶ月間って一体どんな体制だったのだろうか。
いや、その頃の映像はどうだったんだろうか。

見た人ってほんとにごくごくわずかだろうねぇ。
それに録画した人というのも、これまた一握り・・・


反対に多くの人が見た番組とすれば「笑っていいとも」
放送から30年以上経過し、今でもフジテレビの平日のお昼の顔として君臨し続けていたが・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000110-san-ent
↑Yahoo!ニュース・産経新聞 10月23日

ついにその時が来てしまうらしい。
昨日のエンディングでいつもどおりの調子で半年後終了の発表だったようで。

私の場合は当然SAYで視聴していたが、それ以前にもYTSがフジテレビ系だった頃にも
見た記憶がある。遠距離受信でアナログ放送の仙台放送でも見たような。
子供の頃からやっていた番組だが、なんだか信じがたいような話でもある。

逆に番組が終わってしまうと、これまで都内近郊のみのロケだったタモリさんの番組が
今度は全国各地でロケが出来るようになるというのもある。

一方で、じゃあフジの平日昼はどうなるのか。

いや、フジテレビ自体はどうなってるのだろうか。
ここ最近はどうも良い話題はこの放送局からは聞かれない。
逆にテレ朝から良い話題が聞こえてくる。特に10年前に移転してからは。


移転・・・いや、あの局ってそもそも、六本木ヒルズのある場所が創業の地じゃなかったっけ?
日本教育テレビとして産声を上げたのが。
結局は元に戻ったようなものじゃないかと。

う〜ん、果たしてこれから10年後、どうなるんでしょうねぇ。



PR