岐阜駅到着。
駅の前には岐阜シティタワー43。
そう、岐阜放送の本社があった。
本社前のペデストリアンデッキ、そしてその広場だろうか。
そこでもビアガーデン大会が開催されていた。
それを横目にすぐ近くのホテルへ。
これで本当に長すぎた1日が終わった。
翌日。ホテルの朝食無料サービスを頂き、チェックアウト・・・したのはいいが、
ホテルのフロントのあるフロアには
中京テレビの岐阜支局が入居していた。
夜だったため、全く気が付かなかったが、この建物にはCTVのFPUもあった。
全然気が付かんかった。
というか、夜ホテルに行ったのも、ホテル専用入口からだったし。
名古屋に戻る前に岐阜放送へ。
入口でタイムテーブルを貰い、缶バッチを購入。
名古屋に戻り、そこからまた大阪へ。
大阪に戻って今度こそは・・・
甲子園へ行った。
丁度この日は日大山形vs日大三高の試合が行われる日だった。
せっかくここまで来たからには、甲子園を見ておかないとねぇ。
ということで行った。
が、丁度甲子園駅に到着した時に試合終了。
あの有名な校歌は生で聞けなかった。残念。
だが、次の試合は岩手・花巻東vs滋賀・彦根東の試合。
頑張っている東北勢応援ということで、初の甲子園観戦となった。
甲子園の観戦はチケット購入が必須かと思っていたが、外野席は無料。
しかし、外野席は人がいっぱい、そしてお盆休み期間ということで満員御礼であったが、
何とか座ることが出来た・・・花巻東側の外野席ではなく、彦根東側の外野席だったが。
なんともアウェー感漂う座席。
ああ、観戦しづらかったw
しかし、あのオーロラビジョンやら照明灯、などが見れたからよしとしよう。
当然、甲子園球場の近くにはNHKとABCの中継車も停まっていたり、
場内には各局の取材クルーやらカメラも。ABCはそれらのカメラであのワイプCM中の映像を
撮ってるのだろう。
高校野球観戦後は近くのららぽーと甲子園へ。
非常にデカイ。
ヨークベニマルイトーヨーカドーを始め様々な店舗が入っている。
そこでようやく昼食のような夕食を取る。
そこから大阪へ戻り、なにを思ったのかABCでタイムテーブルをとABCの社屋へ
・・・入口が分からん。
どこが正面玄関か分からん。
それに社屋周辺は何もなかった。
あるのは高校野球のポスターぐらい。
肝心の
プリキュアグッズも何もないじゃないかwそして、すぐさま今回の旅の“表向き”の目的地の和歌山へ。
南海の特急サザンで和歌山市駅へ。
・・・なにもない。
駅前なのに。
コンビニはデイリーヤマザキだけ。
非常に寂しい感じの街を歩いて行き、10分でホテルに。
到着後はどこかで晩飯をとおもったが、そんな気にもなれずにぶっ倒れたのだった。
3日目。
とりあえず、和歌山の地デジとABCのワイプCMがみれたからよしとする。
朝食をロイヤルホストで済ませて、和歌山市駅へ。
そこから泉佐野で乗り換える。
そう、昨日すれ違っていた特急ラピートに。
なんとも奇抜なデザインの電車には乗っておかないとねぇ。
そしてまたまた難波に到着。そこから梅田へ。
茶屋町のMBSで事実上の昼食。
MBSの本社は1階がイベントスペースだったりタリーズコーヒーが入居していたりするので
比較的入りやすい。だから、休憩できた。もちろん、タイムテーブルやらMBS主催イベントの告知のチラシなどもご自由にお持ち帰りくださいとある。
また、タリーズの近くにはMBS・GAORA・BS-TBSのモニタに加えて、
茶屋町TVというエリアワンセグサービスのモニタも。
なにやらこのサービスはMBSの周辺で提供しているエリアワンセグサービスのようで
お店の情報などを紹介していた。
すでにMBSの隣接地には新館が完成。おそらくこれから放送設備などの搬入が始まるのではないかと。
ただ、MBSの現社屋、今まで使われてきたMBSのロゴが取り外されていた。
代わりに新館(B館というらしい)には、現在のMBSのロゴが。
当然のことながら、現社屋の入口のMBSのロゴも今のロゴに変わっていたり、
以前のオープニングかクロージングに登場していた「毎日放送」のロゴの看板も
おそらくいまや放送上ではオープニングやクロージングでしか見ることが出来ない?
角ばったロゴに変わっていた。
MBSでの休憩後、何故か生駒山へ。
日本初のケーブルカーである生駒ケーブルで山に登れた。
車両やら車内放送もちょいとかわっていた。
てっぺんが遊園地だからかしら・・・。
ケーブルカーでてっぺん到着。
上は遊園地・・・そして、関西各局の放送所。
遊園地からは、どこかで聞き覚えのある声が。
眠いだのなんだのというコメント・・・それと、くぎゅう!?
意味がわかった。
「ドキドキ!プリキュア」のキャラクターショーが行われていた。
関西では高校野球中継のため、遅れ放送となっているが。
さらっと観覧し、放送所を見ておく。
テレビ大阪だけはエリアの関係上、放送所が下の方にあるため、遊園地内には無いが。
ただ、放送局の施設が遊園地内にあるとなると、何かしら番組のポスター掲示もあるのではと思ったが、
そんなのはなかった。
ただ表札があるだけだった。
そして、ケーブルカーで降りて、また難波駅へと戻る。
今回の旅はすべてなんばがターミナルとなった。
そこから新大阪駅へ。
そうだよ。東海道新幹線に乗っておかないとねぇ。
18:00発ののぞみで東京へと向かった。
人生初東海道新幹線、そして初のぞみとなった。
よくツイートやら番組やらでのぞみに乗っただの何だのとあるが、なんだか感慨深いものもあったが
ほとんどは疲労でどうしようもなかった。
東京到着。
ここで晩ご飯を。
丁度うどん屋があったので、うどんを食すが・・・難波千日前 釜たけうどん
難波ってついさっきいた場所じゃねーかよ。おい!!
難波の中心でなんとやら。
最後の最後まで難波だった。
うどんを食べて、東北新幹線に。
E5系に初めて乗った。
ヘッドレストも動き、なかなか快適だったかもしれない。
こうして、長い長い旅が・・・終わらなかった。
この東北新幹線は最終。
仙台へと向かった。
仙台駅到着。
なんだか異様な熱気に包まれていた。
やけに日本代表のユニフォームを着てる奴が多い。
・・・埼玉かどっかであったっけ?
後々知ったことだが、サッカーが埼玉ではなく利府の宮城スタジアムで行われていたらしい。
それで乗降客がわんさか。
仙台は去年と同様ネカフェへ。
ただし、フルフラットシートが満席だったため、リクライニングシートへ。
ここでしばしの休息をとる。
今回は12時間パックを使ったので、
去年は見れなかった「ナマイキTV」やら「ウォッチンみやぎ」も見ることができた。
これでようやっと山形に帰ってきた・・・のはいいが、妙にかみのやま温泉行きの列車は混んでいた。
おそらく、これはニコニコ町会議が高畠町で開催されていたから・・・なのかもしれない。
こうして本当に今年の旅は終わった。
そしてぶっ倒れた。
今回は非常に長い長い距離となり、去年同様未開の地を行くこととなった。
それ故、事前のリサーチやら調整、チケットの確認なども必須だった。
あとはいわゆる乗り鉄大会になっていた・・・というのもあるのかもしれない。
以前から乗りたかった、深夜バス、南海ラピート、のぞみにE5系の新幹線、
ケーブルカーにアーバンライナーと、様々な交通機関の乗り物に乗れたことが一番の収穫かも知れない。
あとは藤村ディレクターのお母様との談笑に甲子園観戦。
あれは良かった。
そこそこの日数で有意義な旅が出来たのは言うまでもない。
また来年もやるかもしれないが、やらないかもしれない。
いや、やったとしてもいつの間にか行っていたということになっているかもしれない。
私はいつの間にかあなたの隣にいるかもしれませんよ。
ということで、私の貴重な貴重なお盆休みは今日でおしまい。
また再び明日から・・・。